詳細情報
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
ドリルを10倍楽しむネタ
漢字ドリルを様々な方法で楽しむ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
漢字ドリルを楽しむためのアイデアをいくつか提案してみたい。 1 スクリーンに投影する 漢字ドリルのある部分を、そのままスクリーンに投影する。近年はプロジェクターを備えた学校も増えているので、プロジェクターを用いて拡大投影するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「いいネタ」と「調べ方」で事件を引きおこそう
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
計算が苦手な子どもがヒーローになる算数
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
生意気な私を変えてくれたK先生の授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
根拠の明確な討論が続く授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
答え合わせの授業公開?
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ドリルを10倍楽しむネタ
漢字ドリルを様々な方法で楽しむ
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
生活・総合でできるアクティブ・ラーニング
小学校 生活―生活科の学びそのものが、アクティブ・ラーニング!
授業力&学級経営力 2016年1月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
数学教育 2001年8月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
体を使う活動で関わり合う力を育てる
小学校/元気のもと
授業力&学級経営力 2018年5月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
まず活動の多様化こそ―その対策は―
国語教育 2009年5月号
一覧を見る