※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 理科の基礎学力を定着させる補充教材
  • 補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領と教科書から組み立てる  学習指導要領の「第3学年 内容 B物質とエネルギー」の(1)には次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「いつ」使うと効果的か
  • 補充教材は教科書の直後に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材は「いつ」使うと効果的か? 補充教材を使う場面としては次の場面が考えられる。  @授業の中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「いつ」使うと効果的か
  • 補助資料で情報を与え、見方の転換を図る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会科では意図的、計画的に補助資料を提示せよ 社会科では、図や写真、表やグラフなどの資料を扱うことが大変に多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「いつ」使うと効果的か
  • 「児童サイドから」という視点で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数科において「補充教材はいつどんな時に使うか」といえば、たいていはテストや問題を解かせた後。定着度があまりよくない場合に全体や個別で、補充指導を行う際に使うことが多いと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「いつ」使うと効果的か
  • いつでも、百玉そろばん
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
工藤 むつき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年で、ぜひ活用させたい教材が「百玉そろばん」である。 この教材は、優れた教具である。特に児童用百玉そろばんは、次の点ですぐれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • こんなユニークな補充教材も考えられる
  • かんたん 楽しいやってみたらなお楽しい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
有内 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
かんたんにできて、楽しい。それでいてやってみるとなお、楽しいというネタを紹介する。 一 5秒しりとり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • こんなユニークな補充教材も考えられる
  • 遊びの中に学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山崎 直彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材とは? 補充教材とは、子ども達に基礎学力を定着させるための教材である。 子ども達には、いろいろな場面で自ら課題を見つけ、それを解決できる力を身に着けさせなければならない。そのためには基礎学力の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • こんなユニークな補充教材も考えられる
  • 子どもの実態から、リズムと変化のあるくり返しのある補充教材をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
川口 啓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの実態を忘れた教師の思いこみ  5年国語の「方言と共通語」の授業を行った。 導入では、方言詩を用いた音読の授業を楽しむ。次に、教科書を使って、「方言と共通語」には、違いがあり、それぞれの特質とよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • こんなユニークな補充教材も考えられる
  • 発想の転換、シンプルな問題で習熟をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山田 敬子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在、六年算数の補充教材を作成するため、その内容を検討している。 作成したい補充教材は、 @基礎基本の定着を保障する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材と発展教材の線引きができるか
  • 補充は、変化のある繰り返しで数問 発展は、適度な困難さで一問
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数に限定して述べる。 補充教材と発展教材は、次の言葉で線引きが可能である。  補充→繰り返す・定着・ゲーム化…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材と発展教材の線引きができるか
  • 「分かる」補充と「考える」発展を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」と「発展教材」は明確に線引きができる。この線引きは「補充的学習」と「発 展的学習」を区別し、そこで使われる教材という観点から考えていきたい。社会科の庄内平野の米作の教材で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材と発展教材の線引きができるか
  • 補充にも発展にもなる教材が必要だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
堀川 文範
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」「発展教材」はともに、基礎学力をつけるためのものである。 問題は、できない子にどう基礎学力をつけるかにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 3年/「わくわくする言葉」っておもしろい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「くわしくする言葉」(修飾語)がどの言葉を修飾しているかを意識させるワークです。 同じ文節を使っても,修飾語がどこにかかるかによって意味が全く違うものになる面白さを実感させたいと考えました。@ABと少…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 知的好奇心を高める教師の体験談
  • 実物を観察することが知的好奇心を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 私は、理科に興味を持ち、教師になった。その原点は、幼少のころ、親戚の家の棚に置いてあった貝の化石だった。きれいな模様が入っていて不思議だなと感じ、よく触っていたのを覚えている。それからし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 実験技能の劣る子の指導
  • 観察記録が書けない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 理科においては、見通しを持って観察し、記録することが大切である。しかし、子どもたちの中には、観察はできるけど、記録は苦手という子も多いのではないかと思う。実際に子どもたちにアンケートを取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 味覚で地域を見るコツ
  • 駅弁を味わい、地域を味わう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 駅弁をネタに 学習の中に「食べる」という活動が入ると子ども達は目の色を変えて取り組む。味覚で地域を見るネタとしては、「駅弁」が考えられる。それは、駅弁には次のようなよさがあるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 特活
  • 学級活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
森田 真人
ジャンル
授業全般/特別活動
本文抜粋
子どもたちが、喜び熱中する紙とんぼ作りを実践した。 紙とんぼは、竹とんぼの羽の部分を紙で作る。そのため羽の部分の形のデザインが容易で、子どもの工夫がみられ見た目にも楽しい紙トンボとなる。もちろん、竹と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ