※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 巻頭論文
  • 補充教材を沢山準備しておいて機をみて使う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充学習は何のため 補充教材にしても、発展教材にしても、「教科書」があってのものであることを忘れてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 教科書教材と補充教材はどう違うか
  • 学ぶことの楽しさを味わえる教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書をやれば確かな学力なのか 「補充学習で基礎基本の確実な定着を」といわれる。その補充学習のために用いるのが、補充教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 教科書教材と補充教材はどう違うか
  • 補充教材は子どもの求めに応じて
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書教材、補充教材とも、子どもたち一人一人に確かな学力を身に付けさせる上で、効果的な活用が求められている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 教科書教材と補充教材はどう違うか
  • 教師の強い願いが補充教材のカギ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
石川 良一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教科書教材と補充教材はどう違うか」 誤解を恐れず、あえて一言で言わせてもらうならば、「教科書教材は他人が選んだもの」「補充教材は自分が選んだもの」と言いたい。教科書教材は、学習指導要領のねらいを達成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 教科書教材と補充教材はどう違うか
  • 授業中に扱うか否かで変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
違いその一  教材が、「教科書」であるかどうか  明白なことである。 教科書教材とは、「教科書」としての教材であり、補充教材とは、「教科書」以外のものを扱った教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
  • 評定に結びつく補充教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観点別評価テストでチェック 各教科の評価の観点は、学力を測定する尺度となる。「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能」「知識・理解」の柱を基本に、各教科の特性に基づき、簡潔に表現されている。国語だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
  • 理科では「資質・能力」の育成を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課題選択では両方を学習させたい? 以前、私が運営しているメーリングリストに、大地の学習には「選択」の部分があるが、時間もあるので、地震も火山も取り組ませたい、という投稿があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
  • 「くらしと水」についての『ものの見方・考え方』を「離島のくらしと水」で補充する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展学習や補充学習がにわかに注目を浴びている。計算力や漢字の学習、作文力を高めるためにはスキルトレーニングの必要性は確かに必要であろう。社会科においても、地図を活用する力、統計資料や年表を活用する力な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
  • 九九の計算意味の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
下山 珠江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
百珠そろばんを使ってテンポ良く繰り返す  二年生で習う九九は、すべての子どもにきちんと習得させなければならない。そのために学習の進度の中や、授業の導入時に百珠そろばんを取り入れ、パターンを変えて繰り返…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は必ず使うべきか
  • 補充教材で確かな力を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材は使うべきかどうか」と尋ねられたら、「使うべきだ」と答える。 補充教材を使う理由は次の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は必ず使うべきか
  • バリエーション豊かな新聞をネタに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
新垣 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新聞を授業の中で活用することは、とても有効である。なぜなら、新聞の活用を工夫することで、子ども自らが「はてな?」を多く発見することができ、授業内容を補充するだけでなく、発展型の学習を展開することができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は必ず使うべきか
  • 教科書を中心にして補充を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
阿部 敬子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業を展開するときの「中心教材」は、言うまでもなく教科書である。しかし、社会科の教科書の展開は一般的で、目の前の子どもや地域の実態に合わないことがある。また、歴史学習において、教科書の記述だけでは、子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は必ず使うべきか
  • 明確なねらいをもって補充教材に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
鈴木 崇浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度、初めて一年生を担任することとなった。この中に、K君という子がいた。K君は素直で元気な子であったが、人の話を理解するのが困難な面があると感じられた。文を読んだり字を書いたりすることはできるが、周…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • オノマトペで語彙を増やす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中谷 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
T はじめに 話し言葉に関するNHKのシンポジウムで神津十月氏が、若者の語彙力の乏しさを「言葉のコンビニ化」と言い表した(教育科学No626明治図書)。「びみょう」「むない」「なにげに」など、みんなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「なぞなぞ」の出し方の 「下手」を分析する  「なぞなぞ」を子どもに出させる。 もちろん子どもたちは、「わーい!」と喜ぶが、「楽しく盛り上がる」時間は訪れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 社会の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子どもの思考をどう活性化するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 補充的指導の方向性 これまでも、放課後の時間等を利用しながら、補充的指導は行われてきたと思う。その指導については、次のようなことが言えるのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 社会の基礎学力を定着させる補充教材
  • シンプル・チャレンジ・ステップアップできる補充教材を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 先日、あるテレビの情報番組で「どこに何県があるか、子供達は知らないですね」「北の方から教えるのか、九州地方は正しく、わからないですよ」「歴史でも、時代順に行うためか、明治以降はあまり勉強…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 算数の基礎学力を定着させる補充教材
  • 二色のドットの並びで分配法則が分かる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
中学年で、分配法則などの計算のきまりを学習する。具体的な場面に合わせて式に表させ、きまりが成り立つことの意味を理解させる。このような指導が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 算数の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子どもがくらしを見つめ、自ら問題を解決したくなる教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 本校では、今の6年生がヤギのお世話を始めてから六年目になる。出会いは、入学式後の「最初の授業」に遡る。子どもたち一人ひとりが手に野菜や果物を持ち、自分がえさをあげたいヤギに近づいた。おい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 理科の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子供の興味をひいたり、納得したりする実験や道具で、学びを確実に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めに 理科で大切にしていることは、子供たちが自然事象を見ることである。子供たちは、自然事象から様々な発見をする。そのために、教師は、子供たちが興味をひいたり、納得したりするような実験や道具の準備…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ