詳細情報
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
教科書教材と補充教材はどう違うか
授業中に扱うか否かで変わる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
違いその一 教材が、「教科書」であるかどうか 明白なことである。 教科書教材とは、「教科書」としての教材であり、補充教材とは、「教科書」以外のものを扱った教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
補充教材を沢山準備しておいて機をみて使う
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「学ぶ意欲の補充」にも目を向けて
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
ネットで気軽に教材入手
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
追試+αで強化・補充を
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材と補充教材はどう違うか
授業中に扱うか否かで変わる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
全教科でのインターネット授業は、TOSSランドのみが可能
TOSSランドを「ホーム」に
教室ツーウェイ 2001年11月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「習得」と「活用」の一元的把握に基づく学習指導の必要性
現代教育科学 2009年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
家で勉強がしたくなる演出―その1:雰囲気
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一の教え方教室(向山が教える「教育改革の行方・今何をすべきか」 ほか
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る