関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語/歌・宣伝に隠された秘密
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
福山 憲市・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 しゃぼん玉(野口雨情) 「しゃぼん玉という歌を知っていますか」 ほとんどの子が知っています
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語(作文)/調査したことを書こう―調査報告文
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
楠 修一郎・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ねらいや願い  調査報告文は、私が、五、六年生を担任したときには必ず書かせてきた文種の一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語/教材発掘の旅は果てしなく
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
二瓶 弘行・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教材発掘と「財産」 これまでの国語教師生活二十数年、どれだけの数の国語単元を創ってきたことか。その多くは未熟で後悔の念ばかりが残っているが、中には、今でも大切な「財産」としている単元がいくつかある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/「トラえもんテレビショッピング」で対話を楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 楽しく話そう 「言葉で伝え合う能力」は、国語科だけでなく、他教科や総合的な学習でも重要なものだ。また、人間関係をうまく築いていくためにも、必要不可欠な力である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業に役立つホームページ
  • 教科学習/国語科に役立つHP―方言
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
渡辺 直人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
長い間、授業は「教室」という狭い空間の中にあった。しかし、インターネットの普及により、十年もすれば学校での基礎的な学習は「読み・書き・そろばん・インターネット」というのが常識になるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第24回)
  • 応用発展教材の開発 手紙やはがきの書き方をマスターしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業のポイント(特色) @対象学年 4年生以上 Aねらい ・手紙やはがきの書き方についての知識を得、それを活用・練習する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第18回)
  • 読書好きな子どもを育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
梶原 尚子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 多くの図書にふれる 子どもたちが多くの図書に触れられるように、国語科の授業の中で多くの関連図書を活用した授業作りに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第3回)
  • 国語科/10分間で鍛える4つの力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写によるスキル 作文を書かせると、内容以外の部分が目につき、赤ペンを入れることが多い。ここで不足している力は、普段の授業で育てることは出来ない。毎日鍛えてこそ、積み上げられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第12回)
  • 書く技術を確実に保障する作文指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
世界一の教育ポータルサイト「TOSSLAND(http://www.tos-land.net)」が、開設二年余りで三〇〇万クリックを超えた。今や、最前線の教材開発は「TOSSLAND」無しでは不可能と…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/「外来語」であそぼ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
加藤 倫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
・リバウンド揺り戻し ・アミューズメント娯楽 ・ビオトープ生物生息空間 ・サプリメント栄養補助食品…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/もっと調べたくなる身近な方言
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
方言は各地方の風土や人々の暮らしの中のコミュニケーションツールとして必要不可欠なものであった。本ワークではグループで実際に発声し,コミュニケーションを取りながら,想像力を働かせ考えてほしい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
  • 5年/読んで楽しい! 知って楽しい! 方言クイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 方言の学習について,学習指導要領には次のようにある。  〔第5学年及び第6学年…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/子どもが教材研究するのがポイント
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村教育図書の教科書の11月教材に「言葉の組み立て」という教材がある。複合語の学習であるが,わずか2時間で終わりである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/ステップをふんで,作文を書こう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
塚本 智昭
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 作文を書かせようとした時の子どもたちの反応は次のような場合が多い。 「えー,何ページ書くの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
  • 5年/学習技能をもう一度チェックするワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ねらい 夏休みが終わり学習意欲低下傾向の子どもたちを早く1学期の状態に戻したいと教師なら誰もが願うはず…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 5年/自分で調べてみたくなる,おまけ問題
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
漢字クイズで国の名前を考えさせます。 ( )の中に国名が書けたら,国旗と線でむすびます。確かめるために地図帳をひらいたり,図鑑で確かめたりできます。残った国旗は,いったいどこか?このおまけ問題も調べた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 5年/国語の力を試そう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
榊原 政文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教科書を教えるのではなく,教科書で教える  よく耳にすることばである。 例えば,算数では,時間,距離,速さの関係を理解し,計算の技能を身につければ,「速さ」のいろいろな問題を解くことができる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/書く機会を増やして書くことに慣れさせよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章の要約に挑戦してみよう!  ○ワークを作成するにあたって 学習指導要領の目標に「目的に応じ,内容や要旨を把握しながら読む。」とあるように…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 5年/辞典をたくさん使わせよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
しらべよう! あの漢字,この漢字 5年 組 名前  ◆ 5年生で習う漢字から4つを選び出し,その成り立ちを漢字辞典で調べよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ