詳細情報
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/子どもが教材研究するのがポイント
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村教育図書の教科書の11月教材に「言葉の組み立て」という教材がある。複合語の学習であるが,わずか2時間で終わりである。 そこで,より理解を深め,定着を図るためにワーク作りを行う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「外来語」であそぼ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/もっと調べたくなる身近な方言
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
5年/読んで楽しい! 知って楽しい! 方言クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
5年/ステップをふんで,作文を書こう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/子どもが教材研究するのがポイント
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
酒井式2007 3
酒井式ポスター法 そのT
ピエロを使って
教室ツーウェイ 2007年8月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 3
小さな道徳授業をつくる@
道徳教育 2018年6月号
元気が出る! この話この言葉
小学校高学年/無限の可能性に挑戦しよう
道徳教育 2006年4月号
第U章 新しい教育の動向―教育動向のポイントを探る―
10 小・中学校の学区域の弾力化の実際と課題
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る