詳細情報
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/子どもが教材研究するのがポイント
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村教育図書の教科書の11月教材に「言葉の組み立て」という教材がある。複合語の学習であるが,わずか2時間で終わりである。 そこで,より理解を深め,定着を図るためにワーク作りを行う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「外来語」であそぼ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/もっと調べたくなる身近な方言
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
5年/読んで楽しい! 知って楽しい! 方言クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
5年/ステップをふんで,作文を書こう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/子どもが教材研究するのがポイント
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
視点1 「これからの歴史学習」に求められるものとは―見方・考え方の視点から
もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー
社会科教育 2017年7月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
4年/豊かな自然を守り生かす屋久島
地理的思考力を育む双方向の板書術
社会科教育 2025年6月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 64
「空白の4世紀」の謎を追え!
6年生「大和政権による統一」
社会科教育 2024年7月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 4
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る