関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 社会
  • 高学年/基礎・基本を身につけ、生きている実感を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
石田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 生きている実感を体験する  子供たちには、社会科の学習を通して、自分自身を見つめ、自分にとっての切実な願いを力強く実現していくことを願っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 算数
  • 高学年/徹底的な繰り返しに工夫を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の実態について 私が五年生の担任になった四月当初(平成十三年度)、子供たちに教科についての簡単なアンケートを取ってみた。その中で算数については、次のような結果が出た…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 理科
  • 高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一「向山式実験ノート学習法」でノート 指導を 学期の始めや単元の始めにノート指導を行う。それだけで基礎・基本が身につく。さらには、ノートをまとめる力もつき、ノートを見ただけで要点がわかるような美しいノ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
  • 理科の補充学習は「だったら」と「タイムフリー」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
田中 敬二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ある授業で 4年「ものの温度とかさ」 子供たちと、日頃遊んでいる軟式テニスのボールを温めた。「かたくなった、かたくなった!」の歓声があがる。教師は「ほんとだね。すごいね。まだ時間があるけど、だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
  • 内容の系統性と学習技能・方法から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
土橋 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 小中の学習内容の系統性から 社会科で補充学習をしていく場合、学習内容の系統性をふまえて、行っていく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
  • 教師のねらいによって……
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材と発展教材はどうちがうのか。 これを二つの視点から考えてみたい。 1 評価の視点から たとえば学習指導要領を最低の規準ととらえて三段階に評価すると、次のように考えることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
  • 教科書がゴールそれともスタート
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
小柳 茂行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の教育改革は、授業にゆとりが生まれ、子ども達全員が問題をじっくり考え、学習内容を理解し、技能を習得できるようになると考えていた。しかし、算数における現状は、ますます習熟の差が大きく表れてきたように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書は本当に基礎・基本といえるか
  • 教科書を絶対的なものとして信じることなかれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
読者に問う。  算数の基礎・基本とは何か  学習指導要領解説算数編を見て、答えを探す。「基礎的・基本的な知識や技能」というフレーズが繰り返し出てくる。ところが、「知識と技能の意味するものを限定して狭く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書は本当に基礎・基本といえるか
  • 教科書は基礎・基本の十分条件ではない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
岩ア 敬信
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆとりある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること」が学習指導要領の改訂のねらいの一つである。それに伴い、教科書はどう変わったのだろうか? 私たち教師には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書は本当に基礎・基本といえるか
  • 要は教師の腕次第
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
出井 桂治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日本体育大学の中野重人先生は、第十一回全国小学校生活科教育研究協議会のシンポジウムにおいて、こう話された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いい本みつけた!
  • 雪はじゃまものか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
藤井 英貴
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
面積にしぼって 6年生で初めて体積を学習する。 この体積をカンペキにマスターできるようにするためにこのワークを作成した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/政治・歴史学習の総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
彼末 健一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【政治編20問】  6年生の社会科は,「歴史」,「政治」,「国際理解」の三つの単元から構成されています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 巻頭論文
  • 知的好奇心は教材で引き出すもの
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的好奇心が見えない子どもたち 今の子どもたちに,知的好奇心や切実な問題はないといわれる。何しろ,子どもたちのまわりには,情報があふれていて,知的好奇心をもつ必要もないというのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
レストラン ビストロ・ジンカへようこそ! 次の3点で子どもがとびつくような工夫をしている。  @楽しいタイトル…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 立方体の展開図は,全部で11種類ある。そこで,子どもたちが,11種類すべての展開図を見つけたくて仕方がなくなるようなワークを考えた。2段階のワークである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 必要な抵抗 子どもの知的好奇心を引き出すためには,適度の抵抗が必要である。つまり, ◇自分の予想と違う結果(事実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ