詳細情報
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
六年国際理解単元の補充学習
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年6月号
著者
藤井 英貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年生の国際理解単元は、事例の選択権を児童が持っている唯一の単元である。しかし、与えられた指導時数は少ない。その中で、児童に調べる国を選択させてねらいを達成させなければならない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書の基礎・基本とそうでないところを見分けて指導する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の教え方を考え直す
教科書を身体の一部に
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の教え方を考え直す
「あっ」と言う教科書の使い方・教え方
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の教え方を考え直す
教科書を徹底的に使おう
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の教え方を考え直す
地名とその位置を徹底させよう!
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
六年国際理解単元の補充学習
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
キーワード1「オンライン授業」
2 オンライン授業に生きる教材&活動アイデア
@興味を促す教材&活動アイデア/ビリヤードと数学〜どこをねらえばいいか…
数学教育 2020年10月号
3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
@推論の仕組み(三段論法)をどのように理解させるか
数学教育 2012年8月号
一覧を見る