※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 巻頭論文
  • 真のプロ教師・5条件
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロとは何か考えよう このところ新聞をみていても、教育や教師に関することは、みんなよくないことばかりで、うんざりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 発問・指示
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
春野 克俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 面白い教材で発問づくり 「もの」を使った授業として、十年前の携帯電話を教室に持ち込んだ。 「これは何だろう」と子どもたちに問うと「数字が書いてあるから電話だろう」という。だが、これが携帯電話だとわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 板書
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
田近 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 板書は、子供たちに今、何について学習しているのかをはっきりと認識させ、内容の理解と自分の考えを深めるために役立つものでなければならない。そのためには、教師は子供の発言を聞きながら、何が大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 資料作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
中村 厚志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業のために、たくさんの資料を集める。 ノンプロ(アマ)は、ほとんどの場合、それらを吟味したり加工したりせず、そのまま子供たちの前に提示する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 資料活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
福田 弥彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会科や総合的な学習の時間では学習問題を追究するために資料を使って調べる活動を行う。その時、ただ「資料を使って調べなさい。」と言うだけでは子供たちはなかなか資料を使いこなすことはできない。そこで私は次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 教材解釈
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
弘中 良和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「いたいた。」「こんなにたくさん。」「ぎょえ―。」枯れ葉をめくり、ダンゴムシを見つけた子供たち。日ごろ目にしてはいるものの、実際に捕まえるとなると大騒ぎである。このように「ダンゴムシ調査隊」の学習は進…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教材開発の難しさ 「材料七分に腕三分」ではないが、いい授業は、材料がいい。時には、腕や器が授業を左右することもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 話術
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 あなたならどうしますか 突然児童の前で話をしなければならなくなったことはありませんか。どんな話すればよいのか準備もしていないのに話さなければならなくなった。そんな時には、いくら子供相手でも緊張する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 表情・ゼスチャー
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 プロの表情と朝のゼスチャー 素敵な先生の表情は、子どもたちが今日も学校に来てくれたという感謝の心で子どもたちを見つめる。これが、基本・基本。その顔は目がやさしい。先生がいるだけでホッとする。安心感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • パフォーマンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師のパフォーマンスで授業は変わる 教師のパフォーマンスは、それを行うことによって子どもたちを授業へ一層のめり込ませることができる。このパフォーマンスは、教師の意図的な一つの演技である。それに子どもが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 対応の技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
石川 登志之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『対応』の意味するところは、辞典(「新明解国語辞典」・昭和四十八年・三省堂)に出てくるように「状況の変化、それぞれの相手に応じて、それぞれにふさわしい行動」をとることができることである。授業にあてはめ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 教科書の使い方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
木津 淳一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
すべての教科書は子ども達に読まれることを前提に作られているはずである。 どの教科の教科書でも、正しく、そして自由自在に読みこなし、使いこなせるように子どもたちを育てていくのがプロの授業ではないかと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 授業のテンポ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
プロの教師の授業にはテンポがある。ノンプロもテンポの良い授業にあこがれる。でも、形だけのテンポを求めてはいけない。教師が子どもを見つめ、授業に参加しない子をどうにかして授業に参加させようとする努力の中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 子どもののせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私が、授業で生徒をのせるために私が心がけていることを、2つ紹介する。 一見難しそうに見えるが、実は基本原理を繰り返すと、できる問題を出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 授業を見る目
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 いい授業は最初っからいい いい授業は、授業の開始から子どもを引きつける。この夏、たくさんの模擬授業を見た。そのどれも余計なあいさつは一切なく、いきなり授業に突入した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 国語/話して、書いて、読むことから始まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 どんな日本語を話しているのか 日本の教師なら国語教師と自覚していなくても、全て日本語を通して、授業を行っている。この点では、全ての教師が国語教師になるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 社会/目標に迫る教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
○社会科の不易流行 今回の学習指導要領の改訂では、内容が精選されると共に3・4年生では、2学年まとめて目標と内容が示されるようになった。社会科の授業も、当然、この改訂に合わせたものに変化しなければなら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 算数/常に初めは【子供分析】
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
上の計算は、六年の単元『単位量あたり』の式である。  8枚のたたみに6人の子供が寝ます。たたみ1枚あたりの人数は何人ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 理科/モノの用意、発見と驚きのある授業、ノート指導に力を注ぐこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 どの教科にも共通する基礎基本 教師の話し方の基礎基本ができていないために学級崩壊をおこしてしまう。大切なポイントとして、向山洋一氏は次のように話された。(文責迫田…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ
  • 道筋は簡単
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 みんなが達人になれる筈 学校の教師はしょっちゅう授業をしている。授業に明け暮れている。だから、教師であれば誰だってみんなこと授業に関しては達人の域に達しられる筈である。建具屋も大工も左官も理容師も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ