関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎学力のつく教材・つかない教材
  • 面白くて、明快で、短い説明文教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科の説明文教材について述べる。 身に付けさせたい基礎学力として、すらすらと音読する力、筆者の主張とその根拠を区別し論理的整合性を検討しながら読む力、明快な文章を書く力を想定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしが見たユニークな教材研究法
  • あれっ?と感じる一枚の写真!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
古川 洋子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
上の写真は、バリ島(インドネシア)のホテル(バリ・ソル・ホテル)である。 写真を見て分かるように、ホテルのロビーには壁がない。このようにバリ島のホテルやレストラン等には、壁のない建物が多い。これを“世…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしが見たユニークな教材研究法
  • 「向山型国語」を解明する椿原正和氏の研究法
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1「向山型国語」解明の手がかり 「向山型国語」は、「漢字指導」から「分析批評」「五色百人一首」「漢字文化」まで幅広く、深い。いずれも知的で楽しく、国語力がつく指導である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしが見たユニークな教材研究法
  • 児童の予想に反した刺激的な体験を求めて教材開発を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 独創的な教材づくり 児童は、どのような教材にとびつき、意欲的に学習を進めるのか。 その一つとして、私は、ユニークな発想による刺激的な体験ができる教材との出会いをあげる。児童が興味を持って意欲的に学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 教材研究から教材開発へ
  • 活動の鍵を握るテーマ設定は教材と児童の広がりの分析から
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
熊谷 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、総合的な学習の時間の導入部分に、積極的にウェビングを取り入れるようにしている。教師が提示したテーマから網目のように広がっていくキーワードをヒントに、自分自身の課題を設定していく子どもたち。その一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 教材研究から教材開発へ
  • 「さいたま市の中でこの写真と似ている場所を知っていますか?」
  • 学校のまわりから市の様子へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
金銅 孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに(単元のもつ課題) 三年生になって、子どもたちが社会科と出会う最初の単元、『身近な地域や市の様子』は、「学校のまわり」、「市の様子」の二つの小単元で構成される。「学校のまわり」では、具体的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 教材研究から教材開発へ
  • Web教材『とーたすくん』で一ケタのたしざんはバッチリ習得!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一ケタのたしざんを習熟するために「とーたすくん」というWeb教材を開発した。利点は、以下の2つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 教材研究から教材開発へ
  • リンクさせて考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
前田 憲明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十数年前、有田先生と車に乗って地元の田舎道を走っていたときのことである。 突然有田先生が「ほう! あそこに水屋があるねえ。」と言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしの教材研究(開発)法
  • 子供と同じく「はてな」探しから
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が、社会科の教材開発で行うことは、次の四点である。  1 はてなを発見する 2 情報を集め、数値化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしの教材研究(開発)法
  • 子どもの学びを見すえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
江原 知博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 現在の学びを見すえる 年度初め、英語活動に取り組んだところ、四年生の子どもの興味や関心は予想以上に高まり、意欲的に活動した。次第に子どもは「もっと英語を知りたい」、「外国に行ってみたい」などの意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしの教材研究(開発)法
  • 地域ネタ〜奥に隠されている事実を探ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
高橋 一行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 地域ネタは魅力的だ 総合的な学習の時間には地域ネタが有効である。 子どもたちは自分の住んでいる地域に関する学習が好きだ。自分が知っていたり、聞いていたりしていることが授業で扱われるからだ。身近な話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • わたしの教材研究(開発)法
  • 教科書の流れを見抜いて全員をできるにする
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数を教えるとき私は、教科書通り教える。「教科書通り」というと「たいしたことはない」と思われがちだが、教科書通り授業するとは、教科書の字面をただなぞらせることではない。教科書で示されている「解き方や考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
3年の言語事項に漢字の「音読み・訓読み」の学習がある。子どもはどうもこの音読み・訓読みの区別をするのが苦手である。そこで,漢字の音読み・訓読みについて理解させ知的好奇心を引き出すような,クイズ・ワーク…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 理科・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に磁石の勉強がある。特に高価な道具も必要なく、子ども全員に棒磁石やドーナツ型のフェライト磁石などを持たせ、適切な課題や指示を与えておくと、子どもは喜々として活動し、調べ活動の結果も分かりや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • 発展教材の上手な発掘のしかた
  • 発展教材の発掘は深い教材研究から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
よい発展教材は、深い教材研究をしていく過程で、自然に見つかってくるものである。 今年度持ち上がりで四年生を受け持った。地図帳が配布されるので、何とか地図帳を活用できる子どもに育てたいと考えた。それには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文章の書き方
  • 視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • 台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 小学校英語学習
  • 天気の歌とサイモンセッズのゲームを中心に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校英語で子供が熱中する授業を作る条件は、歌とゲームと変化のある繰り返しを取り入れることである。私は毎月一回本校にALTが訪れた時、英語の授業を一緒に行っている。今までの授業の中で子供が熱中したもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ