関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
有明海のノリづくりを教材化するプラン
「のりは海を守る森だ!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
部活やクラブ経営に求められるセンス
時代・足元・担当者の個性を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校に赴任して3年間、情報クラブを担当している。そこでのクラブ活動経営について述べていきたい。 1 時代にマッチ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
基礎的学習技能を磨く教材の開発
新聞・雑誌で調べる技能
脚下照顧の教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 江津湖の水は減っているか? 本校は、熊本では有名な江津湖(水前寺)のお膝元にある。ここを数学年が総合学習や理科の教材として、授業で扱っている。主に、「環境教育」である。我々教師は教材研究として、す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための教師修業法
授業力アップのためのモノ集めをしながら学ぶ方
モノ集めから授業構想を練る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 モノ集めの原点は? 有田和正氏の『社会科の活性化』(明治図書)がモノ集めの原点だった。それまでは、私は教科書を読んではまとめる授業をしていて、たまに資料を使っても難しい文書や図表資料をプリントにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本各地の「菓子」を教材化する
地域の歴史がみえる菓子
熊本の「朝鮮飴」
飴から広がる世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは、私がやった銘菓からの教材化について述べていくことにする。 1 教材化の最初の一歩 地元のことは、物産店へ聞け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
年末の行事・ならわしの教材化
九州地方/飾りから見える願いと迷信
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一口に九州地方といっても、とても広い。そこにはいろいろな風習があるのだと思う。ここでは、私の住んでいる熊本県の場合について述べてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
社会/ここから発展学習と基礎学力=e―ラーニング
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会見学のパンフ 1年に最低1回は、どこの学校でも社会見学旅行に行くだろう。その際、教師サイドではパンフレットを準備する。そのパンフレットを事前学習として、あるいは当日の学習資料や記録用として利用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
社会/知識・理解力を高めるネタ=イメージとして残す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の到達目標 本誌編集長の有田和正氏は、『社会科到達目標と授業改革5〜6年編』(明治図書)で、「社会科用語の到達目標分析表」というのを掲げられている。これを社会科の知識・理解面の1つと仮定し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
社会/開発教育に学ぶ=社会科と総合学習の横断化
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 猪口令糖から 「何と読むでしょう」と冒頭の4文字を提示した。これは、社会科(3年「町のスーパー探検」)から総合学習へと発展した実践であったが、使い方によっては、6年生の社会科や総合学習(国際理解教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
社会/社会科教材のよしあし:マクロ的な教材に目をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 マクロ的教材とは? マクロというと、「マクロ経済学」を言うらしい。訳は「巨視的経済学」となり、「大きいこと、全体にかかわること」だそうだ(マイクロソフトエンカルタ2003より)。これを教育にもじる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
社会/関心・意欲・態度のネタ:旅行シミュレーション
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 中学校で有効なネタ 新採4年目で中学校に赴任した私の当時の目標はこうだった。 1 どうすれば板書中心の授業から脱皮できるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
社会/メディア情報活用力=インターネットや新聞を使う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 映像の力 例えば、青年海外協力隊(JICA)の仕事を知るという目標があったとしよう。これをテキストで理解させるとしたら、外面的なことしか理解させられないだろう。そこで、動画の必要性が出てくる。従来…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
社会/モノの解読力:コーラ缶から見えてくること
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「ノーリーズンコーラ」 6年生の3学期は、「世界の中の日本」ということで、「我が国と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活の様子」(社会科指導書)について学習していくことになる。各教科書…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
社会/メディアリテラシー:イラク戦争の報道から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 記者はどこに? この原稿を執筆している今、ちょうどイラク戦争が始まって1ヶ月をすぎた。テレビ・ラジオ・新聞等々のメディアが戦争に関するたくさんの情報を流し続けている。こんな時だからこそ、メディアリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
社会/資料収集・制作の基礎学力:県の特色は道路から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域学習に必要なもの 全国共通教材は、教科書に従って授業ができるので、安心して進められるが、社会科でやっかいなのは地域教材ではなかろうか。そのために、よく各学校や各県・各市で社会科研究会等が中心と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
社会/地図を見るもう一つの力:新田開発から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地名読解力 地図一般や地図学習に関する本はたくさん出版されているが、多くは等高線や地図記号、縮尺、特産物等々をどう解読していくかである。意外と「地名」に焦点をあてたものが少ないようだ。ここでは、地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
社会/課題発見力:スイカ栽培の着果棒
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はてながはてな? 以前、他人の実践報告を聞いたり見たりして、よくこれだけの課題を子どもたちが立てるなーと恨めしく思ったことがある。教室に帰り、同じ実践をしてみる。そして、むなしさのみが残っていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
社会/絵画読解力:『蒙古来襲絵詞』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 絵画読解力 社会科の授業でよく使われる指示に 次の絵を見て、わかったことを箇条書きにしていきなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
大森裕實子氏の「造形遊び」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@まずは、本時のめあての確認である。材料を前に、子どもたちははやる心を押さえて教師の説明を聞いている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で「情報活用の実践力」を鍛える実践
コンピュータスキルの系統的指導過程の策定
現代教育科学 2001年12月号
教育改革への私のビジョン 10
ゆとり教育は、生きる力を育むか
学校運営研究 2003年1月号
一覧を見る