関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外国人の生活と教育の今
ある中国人集住地域において同和教育と在日朝鮮人教育が果たした役割について
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
鍛治 致
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■はじめに 図1を見てほしい。これは筆者が大阪府東大阪市内のある中学校区で実施した調査の結果である。意外なのは、就学前から日本で生活している中国人の最終学歴が低いということだ。これら二四人のうち高校を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外国人の生活と教育の今
在日フィリピン人の一・五世代
教育と労働が隣り合わせの若者たち
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
高畑 幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 私が大阪で大学院生だった一五年前、中学一年生で来日したフィリピン人の女子生徒Pさんの学習指導補助をしていた。彼女が通う公立中学校へ週に一度通い、ある時は授業に入り込んで彼女の隣で通訳をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外国人の生活と教育の今
在日ブラジル人コミュニティに見られた動きと教育の展望
東日本大震災を経て
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
リリアン テルミ ハタノ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 東日本大震災で見えてきたもの 二〇一一年三月一一日は、日本在住の人にとって、その国籍にかかわらず、生涯忘れることのできない日となったのではないだろうか。被害の凄まじさ、終息の兆しも見えない福島原発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 識字・日本語学習の課題
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
エリック ジェイコブソン・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本では、二〇〇二年三月をもって同和対策事業の裏付け法が失効し、それに伴って、被差別部落の識字学級が確かな予算を確保しにくくなっています。夜間中学校に対しても、順調な予算措置がなされているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全26ページ (
260ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
識字・日本語連絡会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
みなさまへ 2003年に始まった「国連識字の10年」で国際連合は、各国政府が識字の推進を施策の中心に位置づけるよう呼びかけています。現在日本国内においても識字・日本語学習を必要としている人たちは多く暮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
新矢 麻紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 日本におけるニューカマー数は増加の一途を辿っているが、成人に対しても、子どもに対しても、日本語教育は国家レベルの施策として制度化されておらず、先進的取り組みのある地方自治体や「心ある」日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
日本語教育保障法研究会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに わたしたちは外国にルーツを持つ住民に日本語を教えたり、その人たちに関係のある法律について研究したりしています。そのなかで、わたしたちは、かれらが日本で快適に生活をして、社会に参加するためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
日本語教育学会日本語教育振興法法制化ワーキンググループ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 本ワーキンググループの目的と活動 本ワーキンググループ(以下、法制化ワーキンググループ)は、日本語教育施策の包括的な将来像を描き、それを実現するための法律の整備を目指しています。二〇〇九年八月に日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
結婚と結婚差別について学ぶ
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]はじめに―だれもが「幸せに!」と願う結婚 結婚という言葉には、多くの人が「幸せに」という願いを込めるものでしょう。「この人と一生ともに暮らしていきたい」「人生を担いあう、信頼できる人にめぐりあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
用語解説
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●アイスブレーキング もとは氷を壊すという意味を持つ単語ですが、初対面同士の人が持つ堅苦しさやよそよそしさを氷に例えて、それを壊し親しくなることを表します。ワークショップの中でも最初の場面で、暖かな雰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚を考える】ロールプレイ「あなたの理想の結婚は?」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 各自の理想とする結婚についてグループで話し合います。 結婚には色々な形態や考え方があり、結婚しないという選択もあることを確認し、生き方の多様性を認めあいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚を考える】タイムライン「シンデレラの一生」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい メルへンの世界ではゴールとして描かれることの多い結婚ですが、そこからどう生きるのか、シンデレラにもその後があったはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚を考える】やってみました…「シンデレラの一生」「あなたの理想の結婚は?」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【モデル講座】 モデル講座は、作成中の仮教材を実際に教材として使ってみて講座参加者の意見などを聴くことにより、さらに多くの人が使いやすく、内容が伝わりやすい教材にするために実施されました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】シミュレーション「結婚―私の紹介状」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 他者に縁談を依頼するときや、結婚紹介所を利用するときは、本人の写真と「自己紹介書(履歴書、身上書、家族書)」を託することがあります。日頃、慣習としてなにげなく行われている「自己紹介書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】三角ディべート「恋人はサーファー」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 「結婚相手が、同和地区出身の人です。在日外国人です。障害者です」という設定で討議した場合、理性で理解できたとしても感覚・感情的にすっと受け入れ難いことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ベクトル分析「結婚差別―プラスのちから」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 私たちの身の回りにはさまざまな結婚差別がありますが、どのような差別があり、なぜ起こるのかを考え、差別が起こるしくみに気づくことで、差別解消のために何ができるのかを共に考え、現状を変え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ケースメソッド「成功と破綻―未来を分けたものは?」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 実例により、結婚差別の現状を学び、さまざまな障害を乗り越えて結婚に至るうえで、重要なのはどんなことかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ディベート「反対する側 される側」
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材のねらい 結婚差別を受けた時や結婚差別の相談を受けた時、どのような対話が出来るのか、何が出来るのかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
教材作成プロジェクトチームからのメッセージ
書誌
解放教育 2011年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
結婚差別に関する学習活動づくりを進めるプロジェクトが始まったときから、私たちプロジェクトのメンバーは、さまざまな点について話し合いを重ねてきました。これまでの学習のあり方をふりかえり、そこに何が足りな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
就職差別撤廃のとりくみをどのように構築したか
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
折田 和夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 愛知県が二〇〇八年一月に実施した「人権に関する県民意識調査」には、「企業が採用選考のとき身元調査をすることについて、あなたはどう思いますか」という質問がある。この質問に対する回答では、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る