関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
幼小人事交流で見えてきたこと
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
中川 晴代
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
序章
小一プロブレム特集にあたって
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
再び、小一プロブレムへの関心が高まっている。背景には、全国的に未だ小一プロブレムが克服されていない現状が存在し、一方ではその予防・克服に向けた取り組みが進みつつあるからだ。大阪府人権教育研究協議会(以…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
T 小一プロブレムの今
子どもたちはいま
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
瀧井 宏臣
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小一プロブレムとは何か 東京都内にある公立小学校。第一学年の児童数は約一二〇人で、四クラスに分かれているので、一クラス三〇人前後と恵まれている。学校公開だったこの日、一年のクラスはどの教室にも大勢の父…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
T 小一プロブレムの今
大阪「小一プロブレム調査2008」より見えてきたもの
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
大阪府人権教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■はじめに〜「小一プロブレム」を課題に〜 一九九七年、大阪府同和教育研究協議会(大同教)は、乳幼児教育専門委員会において出された「小学一年生のクラスのようすがおかしい。」という教育現場からの声を受け…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
T 小一プロブレムの今
小一問題の予防・解決のために【資料】「東京都公立小・中学校における第一学年の児童・生徒の学校生活への適応状況にかかわる実態調査」の結果概要より
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
東京都教育委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
東京都教育委員会は、これまで児童・生徒の学力向上を図るための調査の実施や児童・生徒の学習のつまずきを防ぐ指導基準「東京ミニマム」の作成・配布等の学力向上策に取り組んできました。そのような取組の中で、学…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
私たちにとってのスタートカリキュラム ―子どもと保護者に安心を―
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
酒井 久也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに〜活動の概要〜 大阪府泉南市の鳴滝地域教育推進会議(鳴滝第一・第二保育所、鳴滝幼稚園、鳴滝第一・第二小学校、泉南中学校、青少年センター)では、「地域の子どもたちの成長、発達をまわりのおとな…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
Let’s Collaborate!! ―就学前からの学力保障―
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
熊谷 正敏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに(経緯と現在の状況) 金川校区では一九九三年の中学校区事業の指定以来、子どもたちの育ちを支援する小学校・中学校の連携を図ってきた。特に保育所も含めて校区としての連携が密になったのは、一九九八年…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
大分県の小一プロブレム対策推進事業と幼保小連携
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
(社)大分県人権教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 大分県の小一プロブレムの発生と大分県人権教育研究協議会の取り組み (一) 県内の小一プロブレムの発生…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
新しい「くぐらせ期」をスタートカリキュラムに
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「くぐらせ期」とはなにか 小一プロブレムの予防と就学前教育・小学校教育の学びをつなぐためのスタートカリキュラムとして、大阪では「くぐらせ期」実践が進められている。これは元来、一九七〇年代に同和教育…
対象
幼児・保育/小学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観日をマネジメントする力量とは―と聞かれたら
学校の主張と説明責任の範囲
学校マネジメント 2007年6月号
実践・小学校
討論・討議でつながるルールの世界
生活指導 2008年11月号
移行期の中学校国語科授業の重点化 11
移行期における国語科の学習指導(11)
国語教育 2001年2月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
学習形態
探究学習
授業力&学級経営力 2020年8月号
一覧を見る