詳細情報
特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
実践・小学校
討論・討議でつながるルールの世界
書誌
生活指導
2008年11月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「これ持ってきていいでしょ?!」 五年生の時、学級が崩壊状態。立ち歩き、からかい・冷やかしが常にあった学級を受け持った。学級の問題で保護者会も開かれたという。転任早々、京子・美紀・香恵たちがやってきた。美紀・香恵は「シャープペンを使わせて。」「CDとかゲーム持ってきていい?」などとたたみかけてく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
新たな学校づくりへのスタート
生活指導 2008年1月号
実践・小学校
明日もきっと しあわせ しあわせ
生活指導 2010年10月号
実践・小学校
『むりー、かなりー、あきらめろー』からのスタート
生活指導 2010年10月号
実践・小学校
なおの心が開き始めるまで
生活指導 2009年12月号
実践・小学校
〈コメント〉「柔らかい感性」で子どもをとらえて
生活指導 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
討論・討議でつながるルールの世界
生活指導 2008年11月号
わが県の国語ソムリエ 68
山口県
国語教育 2017年12月号
家庭教育の問題
「社会総がかり」の意味を問う
生活指導 2007年6月号
結果責任を問われるCランクの子の指導
教師は、クラスの基礎学力の保障をきびしく問われる。アカウンタビリティ(説明責任、実行責任、結果責任)がすべての教師に課せられた。
教室ツーウェイ 2003年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】手拍子や楽器で音楽を楽しもう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る