詳細情報
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
総合的学習のナウ情報・何が何処まで開発されているか
達成感・充実感のある体験活動の紹介
書誌
総合的学習を創る
2001年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この三、四年の間、総合的な学習に関する研究先進校を訪問する機会を多く得た。その中から、子どもの達成感や充実感につながる活動を取り出し、その共通性を整理してみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
総合的学習で身に付く学力の発掘
総合的学習を創る 2001年1月号
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
開発から評価へ
総合的学習を創る 2001年1月号
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
一人一人を見つめること
総合的学習を創る 2001年1月号
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
総合的な学習は「子どもの側に立つ教育」―子どもと共に創る学習計画を―
総合的学習を創る 2001年1月号
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
「総合」にNGOの風が吹く!? 開かれた学校と「第4の領域」
総合的学習を創る 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習のナウ情報・何が何処まで開発されているか
達成感・充実感のある体験活動の紹介
総合的学習を創る 2001年1月号
話術
子どもの喜ぶ顔が見られる話術のポイント
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
共生のトポス 103
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
解放教育 2010年10月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
小学校低学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【挿絵の実例とコツ】
絵の具を使って作品をレベルアップ
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る