詳細情報
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
Let’s Collaborate!! ―就学前からの学力保障―
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
熊谷 正敏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに(経緯と現在の状況) 金川校区では一九九三年の中学校区事業の指定以来、子どもたちの育ちを支援する小学校・中学校の連携を図ってきた。特に保育所も含めて校区としての連携が密になったのは、一九九八年に子育てハンドブック「のびのび金川っ子」を校区の五校園(一中一小三保)で作成してからである。それまで…
対象
幼児・保育
/
小学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序章
小一プロブレム特集にあたって
解放教育 2011年4月号
T 小一プロブレムの今
子どもたちはいま
解放教育 2011年4月号
T 小一プロブレムの今
大阪「小一プロブレム調査2008」より見えてきたもの
解放教育 2011年4月号
T 小一プロブレムの今
小一問題の予防・解決のために【資料】「東京都公立小・中学校における第一学年の児童・生徒の学校生活への適応状況にかかわる実態調査」の結果概要より
解放教育 2011年4月号
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
私たちにとってのスタートカリキュラム ―子どもと保護者に安心を―
解放教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
Let’s Collaborate!! ―就学前からの学力保障―
解放教育 2011年4月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
神さまのいる町
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ふえるといくつ
向山型算数教え方教室 2011年6月号
小学校・情報を読み解く力を育てる
複数人で検討する中で、文章から見えてくる情報・見えない情報に気づく
国語教育 2009年11月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
ネット時代にあって個人情報をいかに守るか
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る