詳細情報
特集 小一プロブレムの予防と保幼小連携
T 小一プロブレムの今
子どもたちはいま
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
瀧井 宏臣
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小一プロブレムとは何か 東京都内にある公立小学校。第一学年の児童数は約一二〇人で、四クラスに分かれているので、一クラス三〇人前後と恵まれている。学校公開だったこの日、一年のクラスはどの教室にも大勢の父母が詰めかけて教室の後ろで参観していたが、その内のひとつの教室に入ると、異様な雰囲気に面喰ってしまっ…
対象
幼児・保育
/
小学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序章
小一プロブレム特集にあたって
解放教育 2011年4月号
T 小一プロブレムの今
大阪「小一プロブレム調査2008」より見えてきたもの
解放教育 2011年4月号
T 小一プロブレムの今
小一問題の予防・解決のために【資料】「東京都公立小・中学校における第一学年の児童・生徒の学校生活への適応状況にかかわる実態調査」の結果概要より
解放教育 2011年4月号
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
私たちにとってのスタートカリキュラム ―子どもと保護者に安心を―
解放教育 2011年4月号
U 小一プロブレムの克服とスタートカリキュラム
Let’s Collaborate!! ―就学前からの学力保障―
解放教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
T 小一プロブレムの今
子どもたちはいま
解放教育 2011年4月号
日本文教出版『中学数学』
学びの質を一層高める教科書をめざして
数学教育 2012年3月号
保護者会で成功した例・失敗した例
保護者会、成功への道
女教師ツーウェイ 2000年8月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
扉(第1特集について)
楽しい体育の授業 2018年9月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
問題解決能力を育むキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る