関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代社会の現実と解放教育の課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
特集にあたって
人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
特集にあたって
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法をめぐってさまざまな動きが続いています。二〇〇六年四月一三日に与党案が出されました。愛国心をはじめさまざまな問題が含まれていました。五月一二日には、民主党からも法案が出てきました。その前文に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「特集にあたって」で述べたとおり、この特集のために、参加型学習についてアンケートへの回答をお願いしました。六人の方たちから回答が返ってきました。期間の限られたアンケートだったにもかかわらず、お願いした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
「参加型」学習の背景には市民社会・市民参加・民主主義の理念がある
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
角田 尚子
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
学校がもっと開いていく必要
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
「らせん型」に進行するESDカリキュラムの創造
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
田中 治彦
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
市民による自主的な社会教育を強化し、学校教育とつなぐ
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
森 良
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
「今、子どもたちの状況は何を求めているのか」から出発して
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
参加型学習の未来をひらくために
《アンケートから》
系統的・体系的プログラムを修正できる教員の力量を育成する
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
深美 隆司
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全34ページ (
340ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
対談
参加型学習が引き起こした変化と課題
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
金 香百合・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
森◆本号の特集は、参加型学習が一層広がるためには何が求められているかということです。そのために、何人かの方に、アンケートをお願いしました。アンケートでは学校教育を表に出したのですが、学校教育・社会教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教員とともに創る部落問題学習
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年三月に同和対策事業にかかる特別措置法が終了した。この前後、「法切れ後の部落問題学習の方法について話してください」という講演依頼が相次いだ。「ハァ、なんですか?」と思わず聞き返したが、「法切れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
特集にあたって
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五八次日教組教育研究全国集会は、広島を舞台として開かれました。会場までの道を歩きながら、さまざまなことを感じました。被爆して亡くなっていった人たちの生命の上に、今の広島市はたっています。街じゅうから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
特集にあたって
今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組第五五次教育研究全国集会(二〇〇六年二月二五〜二七日・三重県)人権教育分科会は、小グループ方式を取り入れるなど、これまでと変えて進められました。新しい試みでもあるので、すすめ方について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
特集にあたって
解放教育にとっての「持続可能な開発のための教育(ESD)」
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「持続可能な開発(SD)」とは何か? 二〇〇五年から二〇一四年までを、国際連合は「持続可能な開発のための教育の一〇年」と定めた。これを国際社会に提案したのは、まぎれもなく日本の政府とNGOである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
作文:この一工夫で大変身!
国語教育 2013年11月号
一覧を見る