関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
今、『山びこ学校』がかき立てること
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
T 時代の風を受けて
優れた先輩と出会い、自分を鍛える
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
桜井 輝之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先輩との出会い、仲間との語り合い 新任のAさんは、県教組青年部が中心になり研究所と一緒になってはじめた「青年教職員の実践力を高める教育実践講座」(注1)に参加して、その場で次のような感想を書きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
T 時代の風を受けて
七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いまどきの子どもたち ある休日の朝八時過ぎに、車を走らせていた。踏切で止まっていると、小学生らしき子どもたちが大きな鞄を背負って、私の横を通り過ぎて行った。よく見ると、みんな同じ鞄を持って、鞄には塾の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
生き抜こう自分の「いのち」を―トリックスターとしての児童文学『地べたっこさま』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
稲垣 有一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さねとうあきら著 『地べたっこさま』(理論社) 今日、「学業不振」「いじめ」「不登校」「学校中退」「少年犯罪」など、子どもたちの危機的現象について、マスコミで極端に報道されている。そして、それらが教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
「一番数が多い愚か者」に抗って自画像を描く―試される『20世紀少年』の想起する力
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
金 迅野
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鈴木道彦著 『越境の時 一九六〇年代と在日』 (集英社新書) いったい、人間は、自分の自画像を、自分だけの力で描けるのだろうか。いまから一〇〇年ほど前に、そう問うた人がいる。その哲学者は、自分の眼で直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
『兎の眼』が教えてくれたこと
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
福永 宅司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
灰谷健次郎著 『兎の眼』(理論社・角川文庫) 昨年の一一月二三日、私は鳥取市のある中学校で一人芝居を演じ、心地よい疲れを感じながら、博多へと向かう新幹線の車中にいた。辺りの景色はだんだんと暗くなり、広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
二つの『夜と霧』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
堀 薫夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヴィクトール・フランクル著 『夜と霧』(みすず書房) ヴィクトール・フランクル(一九〇五〜一九九七)は、一九四二年からの三年間、アウシュヴィッツなどの強制収容所(総計六〇〇万人(以上)の人命が絶たれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
同時代を生きるもう一つの子どもの姿
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
是枝裕和監督/柳楽優弥・YOU他出演 『誰も知らない』 一九八八年は、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通。神奈川県横須賀沖では原子力潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突し、死者三〇名。ソ連軍、アフガニスタンか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
『青い目 茶色い目』〜教室は目の色で分けられた〜A CLASS DIVIDED
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
作成 WGBH (アメリカ) 構成 ウィリアム・ピーターズ 四六分 NHK特集・ワールドTVスペシャル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
トーチソングトリロジー
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ポール・ボガード監督 ハーベイ・ファイアスティン脚本・主演 『トーチソングトリロジー』(紀伊国屋書店ほか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近若い教職員の人たちによく、「生活つづり方とは何か」と問われる。その都度すかさず、「解放教育を進めるためのものだ」と答えてきた。すると当然のように、「では解放教育というのは何をするものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「しかける」ということ―生活つづり方実践をたのしむために
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 自然や社会や人間のことがらを、事実としてどうとらえ、それについてどう考え、感じているのかを文章表現を通して明らかにさせていくこと。これこそが生活つづり方教育のめざすところである。しかし昨今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つづること書くことの実践を愉しむ
綴ることの意味と手だてを考える
ことばあふれる子どもたちに
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 昨今の空虚な教育改革の声を聞く度に、私たちは何か大切なことを忘れているのではないか、そんな気がしてならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活つづり方 このよきものを未来へ
座談会
生活のつづり方で子どもが育つ
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
増田 俊昭・森知 美香・毛呂 公子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私とつづり方との出会い 森 ◆イメージからは遠いかもしれませんが、私は生活をつづったり語ったりがとても好きな人間で、蔵本先生からもよく叱られ、勉強させてもらいました。本誌の編集を担当するようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『どうすれば子どもは書くか』(坂田次男編著)
生活つづり方を再び解放教育の柱に
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
生活つづり方を再び解放教育の柱に 坂田次郎編著『どうすれば子どもは書くか−−生活つづり方への指導のステップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
月例会の思い出
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「つづり方教育研究会」は、一九七六年四月に、「全国解放教育研究会 大阪つづり方部会」として発足し、現在にいたる。ここで蔵本先生は主宰として三〇年近く、生活をつづることの意味と方法を、私たち現場の教師に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第12回)
悩む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
レッテル 転勤して、すぐに六年生の担任になった。五年生の時の担任は急に退職されたということであり、五年生の時のクラスの様子を聞くと、「まあ、元気な子が多いから」と校長は口を濁した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第11回)
考える
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
考えて行動できる子に 「自ら考え、行動できる子に」 「どんな子どもに育てたいか」と聞かれて、このことを答えの一つにあげない教師は少ないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第10回)
泣く
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
泣いたことも書く 泣いたことを子どもたちはあまり書きたがらない。人前で泣くことは恥ずかしいことだと、いつの間にか子どもたちは思わされているのだろう。しかし、学校で、家で子どもたちはよく泣く。ならば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第9回)
読む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ことばの教育」の現状 これまで「ことば」とは、伝達の道具と共に、人間の認識・思考の道具そのものであり、「ことばの教育」とは、それをいかに科学的・体系的に指導する事かだと理解してきた。つまり、人間は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第8回)
気づかう
書誌
解放教育 2002年11月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
家族を気づかう 前回の「想う」ことが、目の前にいない人のことを心に描き、想像することであるのなら、この「気づかう」とは、もっと近い、今目の前にいる人への心づかいとも言っていい。子どもたちは、咄嗟に細…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る