関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 学校文化に関する理論的研究
  • 学校文化論・再生産論の受容と展開
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校文化論への着目  池田や私が専門としてきた教育社会学という学問は、今では教育諸学のなかでもメジャーな地位を占めているが、かつてはそのようなことはなかった。かつてとは、「学校教育の拡大こそが世の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 学校文化に関する理論的研究
  • マイノリティ研究と同和問題との接合
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
芝山 明義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 マイノリティの教育問題研究への注目と研究への姿勢  現実の社会問題に実践的に取り組むときにも、問題を実証的に把握し理論的に解明することが重要であるという池田の姿勢は終始一貫していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 学校文化に関する理論的研究
  • 青年文化論の展開
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
西田 芳正
ジャンル
人権教育
本文抜粋
研究生活の初期に池田が研究テーマとしていたものの一つが、地域の青年集団とその文化の問題であった。ここでは、その代表的な業績である一九八五年の論文「被差別部落における教育と文化」を取り上げ、概要を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 同和地区の教育達成に関する経験的研究
  • 学力生活実態調査の実施
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 差別と生活に対する実証のまなざし  池田寛は後輩たちに、しばしば自分の学生時代を語った。大学紛争で閉鎖された中で行われた入学試験。大学内の差別事象や部落解放運動による大学に対する糾弾。そうした流れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 同和地区の教育達成に関する経験的研究
  • 自尊感情概念の導入
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「解放の学力」と自尊感情  「子どもたちの自尊感情はどのような状態にあるのか」「子どもの自尊感情を育てることがだいじだ」。近年の学校現場で語られる教育課題の中に、「自尊感情」という言葉がよく出てく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 同和地区の教育達成に関する経験的研究
  • 学校でのフィールドワークの試み
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校というフィールドとの出会い  同和地区児童・生徒の学力実態や自尊感情に多大な関心を持っていた池田にとって、日々の教育実践が営まれている学校現場との関わりは、是非とも構築したいものであった。池田…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 地域教育システムに関する実践的研究
  • 地域教育改革へのかかわり
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
大橋 保明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「閉ざされた教育」への警鐘  前頁で葛上がふれた高槻富田地区での具体的なかかわりやCCP事業の展開過程において得られた成果や課題から、池田寛は、地域教育改革の課題が同和地区に限定されるものではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 地域教育システムに関する実践的研究
  • 「教育コミュニティ」概念の創出
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「教育コミュニティ」づくりの提唱  前頁で大橋が述べたように、一九九〇年代の後半以降、池田は、学校や地域でフィールドワークを続けながら、大阪各地の教育改革に積極的に関わるようになった。「教育コミュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 地域教育システムに関する実践的研究
  • 市民性教育にかける思い
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
若槻 健
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「市民性教育」は池田にとって、教育の根幹をなすものとして最後に追求し、これから思索を展開しようとしていたテーマである。実際に論文として残されているのは、「教育コミュニティの理論――市民性教育の実現のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 今後の課題
  • 「どこでどうまちがったのか」という問いからの出発
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田寛は一年余りの闘病生活の中で、一貫して本を読み、文章を書き、考えつづけることをやめなかった。最後の最後に遺された手書きの文章には、彼が「あと十年、いや五年。いや、三年でもよいから、まとまった時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 池田寛先生 主要著作リスト
書誌
解放教育 2004年6月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田寛先生 主要著作リスト  〈著書〉 『地域の教育改革──学校と協働する教育コミュニティ』 部落解放・人権研究所(解放出版社) 二〇〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 浜松市における外国人と教育
  • 中学卒業後と言語の問題から
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
林嵜 和彦・津村 公博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二世代の若者たちの訴え 「警察に外国人登録証を見せろと言われたが持っていなかった。家に帰ればあると言っても取りに帰らせてもらえない。親が身元引き受けに来た朝まで留置された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第5回)
  • 学校で映像作品を作る
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 カフェでの上映 本題に入る前に前回の続きを少し。前号で触れた「情報発信てれれ」は「カフェ放送」用映像を配給する市民メディア活動である。代表の下之坊修子さんは二〇〇一年にフランスのパリでカフェ放送を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第4回)
  • ビデオ制作講座
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ビデオ作品をどう作るのか 僕は第一回目に、社会的弱者やマイノリティの表現活動を活性化させる目的で、この連載を始めると書いた。ビデオの制作と上映をすることそれ自体が反差別的な言説を生産する活動になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第3回)
  • 自己の物語のためのツール
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 たかとりを訪問して 神戸市長田のたかとりコミュニティセンター(旧鷹取救援基地)と言えば関西ではもう本当に有名で、本誌が関西ローカル誌なら改めて説明するのもおこがましいぐらいだ。鷹取救援基地は阪神淡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第2回)
  • エンパワメントとしての映像製作
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 コミュニティ開発・学び・ビデオ 今年の九月も去年と同じく英国への出張で調査の一ヵ月だった(1)。いくら事前に勉強していても、海外では常に新しい発見がある。今回も改めて、英国の「第三の道」と呼ばれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第1回)
  • 作る側としてメディア社会に参画する
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本連載では、市民メディアやメディアのパブリック・アクセスについて、特にそれをマイノリティや弱者の声を表現するための運動の可能性として考察していこう。連載の目的は、そのような表現活動をしていたり、学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 倫敦マイノリティ事情 (第4回)
  • スコットランドのマイノリティ教育
  • 教育国における反差別とインクルージョン
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪から浜松に引っ越して一年が経つ。新しい地ではいろいろとツライことも多いが常勤研究者となってありがたい経験をさせてもらっているのも確かだ。中でも研究者の先輩や院生の後輩の総勢八人と英国に滞在したこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 池田先生の思い出
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
指導教官と大学院生との関係は親子の関係に似ている。研究者同士のビジネスパートナーとしての対等な関係や先輩・後輩といった関係とそれは異なる。それは育て、育てられる関係であり、擬似家族としてのある種の愛着…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ