詳細情報
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
同和地区の教育達成に関する経験的研究
学力生活実態調査の実施
書誌
解放教育
2004年6月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 差別と生活に対する実証のまなざし 池田寛は後輩たちに、しばしば自分の学生時代を語った。大学紛争で閉鎖された中で行われた入学試験。大学内の差別事象や部落解放運動による大学に対する糾弾。そうした流れの中で大阪大学人間科学部は、部落問題研究の一つの拠点として期待され創設されたこと。その中に教育計画論…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
特集にあたって
解放教育 2004年6月号
学校文化に関する理論的研究
学校文化論・再生産論の受容と展開
解放教育 2004年6月号
学校文化に関する理論的研究
マイノリティ研究と同和問題との接合
解放教育 2004年6月号
学校文化に関する理論的研究
青年文化論の展開
解放教育 2004年6月号
学校文化に関する理論的研究
エスノグラフィーへの着目
解放教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
同和地区の教育達成に関する経験的研究
学力生活実態調査の実施
解放教育 2004年6月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
教科書チェックとノートチェックの連動は,脳科学から見ても優れた学習方法だ
向山型算数教え方教室 2007年5月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
編集後記
心を育てる学級経営 2000年11月号
学び合える学習システム―こう創りたい
中学校段階
授業で互いの考えを知る
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る