関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
被災児の心のケアと生活支援―教育復興担当教員として
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
神田 英幸
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
シンポジウムの趣旨
書誌
解放教育 2003年4月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
シンポジウムの趣旨 阪神・淡路大震災から八年が経過しようとしています。兵教組は、この間、大震災の教訓に学ぶ教育創造のとりくみとして、「日・米・中震災国際シンポジウム」(一九九七年・一九九九年・二〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
震災遺児と共に生きる―レインボハウス八年の歩み
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
八木 俊介
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大震災で親を奪われた子どもたち レインボーハウスでのこの八年間の活動をまずご紹介させていただきます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
三宅島噴火災害の現状と学校―子どもたちをとりまく問題を中心に
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
青谷 知己
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三宅島噴火災害の現状 三宅島は、二〇〇〇年六月からの噴火にはじまり、二〇〇〇年九月の全島避難以降、大量の火山ガスの放出によって帰島できない状態が続いています。島民の避難生活は、現在までに、二年四ヶ月…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
新たな防災教育を創る―高校環境防災科の挑戦
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
諏訪 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
全国初の環境防災科 兵庫県立舞子高等学校の諏訪です。舞子高校は二〇〇二年四月に「環境防災科(the Course of Environment and Disaster Mitigation)」を設置…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
教育復興討議資料・「教育復興担当教員」の継続配置を―極めて厳しいなか、新たな防災教育の創造をめざして
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
兵庫県教職員組合
ジャンル
人権教育
本文抜粋
阪神・淡路大震災より七年一〇か月が経過しました。わたしたち兵教組は、震災以後、教育の創造的復興をめざして全力でとりくんできました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
【資料】教育復興担当教員の継続を求める意見書
書誌
解放教育 2003年4月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
意見書 第104号 教育復興担当教員の配置の継続を求める意見書 阪神・淡路大震災から8年を迎えようとしているが、今なお、震災が原因とみられる理由で、心の理解とケアを必要とする児童・生徒が数多く存在して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
第2部 阪神・淡路大震災へのとりくみから学ぶ 『いのちやさしさまなび―兵庫発の防災読本―』(兵庫県教職員組合・兵庫教育文化研究所編)より
2 教育復興担当教員が果たしてきたこと
教育復興担当教員になって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
神田 英幸
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
特集にあたって
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法をめぐってさまざまな動きが続いています。二〇〇六年四月一三日に与党案が出されました。愛国心をはじめさまざまな問題が含まれていました。五月一二日には、民主党からも法案が出てきました。その前文に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
こうして教育基本法は生まれた
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
赤塚 康雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国民を改革へと動かした時代 日本国憲法、教育基本法を生み出した敗戦直後を赤澤四朗(立命館大)は「戦前とはむろんのこと、高度成長以後の社会制度と国家制度の強化された状態とも異質の、戦後に独自の社会状況…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
教育基本法へのさまざまなメッセージ
大阪集会を中心に
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【大阪集会でのさまざまな声】 教育基本法改悪に反対して、六月三日には大阪で集会が開かれました。この集会では、私自身も呼びかけ人のひとりとして集会の企画に関わったり、司会進行を担当したりしました。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
資料編
教育基本法政府「改正」案に反対する大阪集会アピール
書誌
解放教育 2006年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法政府「改正」案に反対する大阪集会 アピール 〇私たちは世界に誇るすばらしい憲法、日本国憲法をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
資料編
教育基本法(政府案)
書誌
解放教育 2006年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法(昭和二十二年法律第二十五号)の全部を改正する。 目次 前文 第一章 教育の目的及び理念(第一条―第四条…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
資料編
日本国教育基本法案(新法)要綱
民主党「教育基本法に関する検討会」案
書誌
解放教育 2006年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本国教育基本法案要綱 「前文」 心身ともに健やかな人間の育成は、教育の原点である家庭と、学校、地域、社会の、広義の教育の力によって達成されるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
ESDから解放教育実践を読み直すために
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌〇五年八月号で、「持続可能な開発のための教育の一〇年推進会議(ESD―J)総会」について報告し、その中で、ESD―Jが「地域発」という方向を打ち出したことを紹介した。その際、松山市と豊中市の事例を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
モザンビークに渡った自転車
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
竹内 よし子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに グローバリゼーションが進む真っ只中で、今、小学生から大学生まで学生は皆「平和教育」や「国際理解教育」、「環境教育」や「福祉教育」、そして「人権教育」などをさまざまな形で受けている。愛媛でも同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
ESDとよなかの試み
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ESD-K(関西)からの働きかけ 「ESDとよなか」の展開図をみていただきたい(九〇-九一頁)。現在のところESDについて説明するとき、図にあらわすことが一番わかりやすいのでそれにそって説明をしていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもが生きる学級集団づくりの方法
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教室は当初から「ある」もの。だが、学級は学期の初めから不動産のように「ある」ものではない。また、学級開きをしたからといって、確かにオープンできたわけでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、小学校に入学する時ぐらいからずっと「教師」という仕事にあこがれ、目標としてきた。きっかけは、「一気玩儿」というたった一言の言葉である。その一言が十数年も私を支え続けてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここが正念場・豊かな学びとは 日本の学校はここ四〇年にわたって登校拒否の子どもが増え続けている。ここ数年、歯どめがかかったとはいえ、問われているのは、「学校とは何をする所なのか」「学校文化とは何であろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
学級通信で拓く「ほっと」なクラス
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇四年、ぼくは担任することになったクラスの学級通信を「ほっと」と名付けた。 この年二年生になった子どもたちは、入学以来、「攻撃的な言動」をとる者が多く、「いじめ」も数多くおこったし、破壊行為やイタ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 5
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その5)
教科書で自学させる(前半)
授業研究21 2005年8月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 3
中学年/トラブル・イズ・チャンス
特別活動研究 2000年6月号
佐藤式工作法 64
二枚の色紙でつくるブックマーク(本のしおり)
教室ツーウェイ 2012年11月号
楽しいイベント
成長した姿をみんなで喜び合う学習発表会(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
実践報告
小学校/子どもが主人公の学習発表会に
生活指導 2010年9月号
事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
習熟度を考慮したコース別学習とSP表
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学年別1月教材こう授業する
4年
何倍でしょう
向山型算数教え方教室 2005年1月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
もっとよい解決方法は何か(問題解決…
道徳教育 2017年10月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る