関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント  1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 中学校/「風の五線譜」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @話合いの習慣化──方向性・方法の提示 「話合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【テーマ・場面設定(中学校)】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いの学習に限らず,生徒の実態とつけたい力に応じて言語活動を設定することが重要です。つけようとする力が効果的に発揮されないテーマや場面の設定では,学習の効果が低下してしまいます。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【指示・発問(中学校)】「百科事典少女」(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? よりよい話合いの必要条件は,一人一人が自分の考えを進んで持ち寄ることです。一人一人に自分の考えを確かに持たせるには,〈発問・指示・説明〉の区別が必要不可欠です。例えば,描写と登場人物…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【ICT活用(中学校)】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いにおけるICT活用は学校でも社会でも急速に推進され,今や生徒が端末を操作しながら話し合う光景は珍しくないでしょう。議事録を取ったり,資料を共有したりなどして,効果的に利用してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 中学校/「先の見通しをもつこと」が授業を決める
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 一生懸命授業を行ってきた一学期。長期休暇は,そんな一学期に行ったことを振り返り,一年間の全体像を見直します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 学習形態・話し合い
  • 中/1時間限定!表計算ソフトで席替え(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 たとえあまり話したことがない人や正直苦手だな…と思う人がいたとしても,社会の中では共に協力しなければならない場面が必ずあります。そこで私は,誰とでも必要なコミュニケーションがとれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 学習形態・話し合い
  • 中/順序を考え上手に活用!教科書単元(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 授業中に話し合い活動を取り入れる時,活発に活動をしているように見えても,互いの意見を発表して多数決をとる等と深まりのある話し合いができていないことがあります。そこで,五月に生徒と一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • ノート
  • 中/授業開き前に作成!統一書式(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ノートとは,生徒自身が後で振り返ったときに「何を学んだのか」「どんなことを考えたのか」を把握するための記録であると考えています。同時に,教師が生徒の学びを見取るための一つの材料です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • ノート
  • 中/紙かデジタルか?生徒が選んで解決!(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 1人1台のデジタル端末貸与という環境は,これまでのノート,プリントに加えて「デジタル端末で何をさせるか」という課題を投げかけてきます。教師から生徒への資料の提示,生徒から教師への課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 中/残す黒板,変わっていくホワイトボード(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 本校では書画カメラやパソコンの画面投影に黒板に貼り付けるタイプのホワイトボードを使っています。板書を考えるときには,このホワイトボードと黒板をどう使い分けるのかをまず決めなければな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 中/常に試行錯誤!効果的な意見共有方法(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 グループごとに考えたことを全体で共有する場合,ミニホワイトボードに書かせて貼らせるというアナログな方法から,Google Jamboard,スクールタクト,ロイロノート・スクール等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってどういうこと?/Q12 授業での発問と定期考査はどのように関連させるべき?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの? 生徒の思考をマラソンに例えるとするなら,「発問」は,スタートとゴールの間でコースを示してくれる運営スタッフのようなものです。そのマラソンを走る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 3年
  • 【話し合い】グループ・ディスカッション(三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 話し合いの「こつ」を意識して,合意形成に向けた話し合いを計画的に進めよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ