詳細情報
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ(中学校)】「故郷」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究
2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いを取り入れる多くの授業の流れは, @話合いのテーマについて個人で考える。 A考えたことをグループで共有する。 Bグループで話し合ったことを全体で共有する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
中学校/「風の五線譜」(東京書籍1年)
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【テーマ・場面設定(中学校)】
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【指示・発問(中学校)】「百科事典少女」(東京書籍3年)
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ(中学校)】「故郷」(光村図書3年)
実践国語研究 2024年11月号
奉仕活動・ボランティアの体験校に聞く
奉仕活動・ボランティアで学校の雰囲気はどう変わったか
主体的な活動が明るい雰囲気を作る
学校運営研究 2001年12月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
『コロ』で運べ!
楽しい算数の授業 2003年5月号
一覧を見る