詳細情報
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
“心のノート”―こうだったらもっとよかったのにのNo.3
もっと生の声を,ストーリーを―イチロー選手のページ―
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 子どもたちの反応 「心のノート」を小学六年生に配り、手にした感想を尋ねた。 子どもたちの反応は、「心のノート」に対してほとんど好意的であった
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
神意・天意への同化、求道
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
善く生きようとする人間として 情緒的でなく知的な認識として
学校運営研究 2002年9月号
心のノート―作成に込められた願い
道徳教育充実の切り札に
学校運営研究 2002年9月号
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“校長講話”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
“心のノート”―こうだったらもっとよかったのにのNo.3
もっと生の声を,ストーリーを―イチロー選手のページ―
学校運営研究 2002年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 3
列指名に正当な評価を
授業研究21 2006年6月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
親子でイラスト作文 2
ライオンとねずみ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
一覧を見る