関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • ノート
  • 小/比較や分類,図式化などで表す思考過程(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 本時の学習目標として「めあて」が立つと,子どもたちはそれを考えるためにノートを活用します。そこには叙述の取り出しだけでなく,比較や分類,図式化などの思考活動が伴います。ノートは子ど…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 小/全文を書いて深く考えさせる板書(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 四月のうちに定着させたいこととして,チョークのみで板書が構成できるようになることが挙げられます。その腕を上げるための方法として,おすすめなのが詩の授業です。たいていの詩は分量が適度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 小/短冊を用いて議論を生み出す板書(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ある程度板書が構成できるようになったら,少しずつその板書にアレンジを加えていきましょう。すぐにできておすすめなのが,短冊を使うという方法です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 小/表を用いて内容を整理させる板書(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 表というと,算数科のイメージが強いかもしれませんが,国語科でも有効に活用できます。物語のあらすじを場面ごとにまとめたり,説明文の段落ごとの要点をまとめたりする際,表を用いれば,すっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 小/図を用いて深い思考を生み出す板書(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 児童の思考を一歩深めようと思ったら,黒板全体を図化した板書を心掛けていきましょう。一口に「図化」といっても,その方法は多種多様です。物語文でいえば,人物と人物の関係を表した「人物相…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
  • 小学校中学年/ローマ字入力の達人になろう
  • ICT:Googleドキュメント/キーボー島アドベンチャー
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)先生のタイピングを見せる。 どんな機会でもいいです。大画面で先生がタイピングする姿をさりげなく見せます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
  • 小学校高学年/自分の今の気持ちを文章に表そう
  • ICT:Googleドキュメント/Google Classroom
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)出会いの今の気持ちを伝える。 4月になり,誰もが新しい環境の中でスタートを切ります。担任・担当である私たちももちろん緊張しますが,子供たちの緊張はそれ以上です。そういう時は,まずは先…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • すがたをかえる大豆(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 国分さんの書いた文章を読んで、思ったことを出し合おう。  本単元の流れを本時でつかむための学習課題です。初読の感想を単元の課題につなげるため、範読の後、感想を表出させます。まず…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 未来につなぐ工芸品(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) この文章を読んでどのくらい「工芸品」にみりょくを感じましたか。(5段階
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 風船でうちゅうへ(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 興味がわいた部分にシールを貼ろう。  この課題で子どもは目的をもって本文と向き合うことができます。ここで見逃せないのは、この活動の前の「『魚』と聞いて思いつくことについて話し合う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 固有種が教えてくれること 自然環境を守るために(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 自然環境を守るために、私たちにできることは何だろう。  この単元は「読むこと」「書くこと」の複合単元です。そこで、児童が目的をもって読む・書く活動に取り組めるように、導入としての…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 想像力のスイッチを入れよう(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 教材文を読み、学習課題を設定し、学習計画を立てる。  単元の導入では、子どもたちが学習の見通しをもつことが大切です。本単元では、まず教材文を読んで感想を共有します。「メディアや情…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 『鳥獣戯画』を読む 発見,日本文化のみりょく(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 鳥獣戯画や冨嶽三十六景のおもしろさや作者の工夫を見つけ、交流しよう。  本単元は「『鳥獣戯画』を読む」と「発見、日本文化のみりょく」の2つを学習材として扱います。「読むこと」と「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 「考える」とは(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 三つの文章の中から自分が惹きつけられた文章を一つ選び、理由を伝え合おう
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • ちいちゃんのかげおくり(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「ちいちゃんのかげおくり」はどんなお話だろうか。  本学習課題のねらいは2つです。1つ目は1学期教材のつながりを明確にすることです。「春風をたどって」では登場人物の様子を表す言葉…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • モチモチの木(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
村田 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 豆太と自分を比較して、似ているところや違うところを考えよう。  本教材には中心人物である豆太の人物像が多面的に描かれている特徴があります。「自分だったら」と自分自身と豆太を比較し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ