関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
海のいのち(光村図書6年)
作品全体,作品間の叙述をつなげて考える
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
村井 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例1 事例でみる漢字・ノート指導のアップデート
小学校3年/「漢字の広場(4) へんとつくり」(教育出版3年下)※発展学習として総合的な学習の時間「プログラミング学習」を実施,「白いぼうし」(教育出版4年上)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
杉澤 諭
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字指導のアイデア ●単元名 「絵文字の特長をとらえよう」 ●単元の概要 言葉の特徴や使い方に関する事項は,単元と単元の合間に配置されていることが多く,単元との関連も少ない。また,配当時間も少ないこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例1 事例でみる漢字・ノート指導のアップデート
小学校5年/「同じ読み方の漢字」(光村図書5年),「グラフや表を用いて書こう」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
長野 祐子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字指導のアイデア ●教材名 「同じ読み方の漢字」 ●単元の概要 1 単元名 同じ読み方の漢字(言葉…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
小学校1年/「たぬきの糸車」(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
高橋 誠人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のポイント (1)読書と国語の授業を結び付ける 学校では,週に一回程度,図書室の利用時間が割り当てられ,その時間に読書を行うことが多いと思います…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
小学校2年/「おにごっこ」(光村図書2年下)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
深田 知子・鈴木 紗也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のアイデア ●単元名 「二年五組にこにこスペシャルあそびを見つけよう」 ●単元の概要 本単元は,説明的文章「おにごっこ」を取り扱う単元である。中心となる指導事項は…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
小学校4年/「初雪のふる日」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
西野 美佳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のアイデア ●単元名 「ファンタジーについて語り合おう 〜4年3組ファンタジーコレクション〜…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
小学校5年/「作家で広げるわたしたちの読書」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のアイデア ●単元名 「作家に着目して本を読み,作家や作品のみりょくを伝え合おう」 ●単元の概要…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
子供の側に立って学習指導を構築する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における 「個別最適な学び」 眼前の子供たちの姿が多様なものとなり,一律の指導では十分に対応できない。そんな状況下でも様々な実態の子供たちに応じた指導を工夫して,一人一人を伸ばしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中学校のICT環境は大きく様変わりしている。 国のGIGAスクール構想により,これまでなかなか地方財政措置では進まなかった「1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワーク」に関して,全国の100%近く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」とは 「個別最適な学び」とは何でしょうか。この概念は,二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
1年間の指導や学習を展望する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
渥美 伸彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」の実現が求められている。より一層個々の児童にとって相応しい指導を工夫する「指導の個別化」や,児童の個性を大切にする「学習の個性化」を実現していく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
低学年の授業開き・授業づくり
学年/1年,2年 教材「たんぽぽ」(光村図書2年上),「はなの みち」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
前田 まどか
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「ことばを想像して楽しもう」 ●活動の概要 新学年になって初めての国語。真新しい教科書の表紙を開くと「扉の詩」があります。私の授業開きは,いつもこの「扉の詩」から始まりま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
中学年の授業開き・授業づくり
学年/3年 教材「ことばに親しもう」(教育出版3年上),「『発見ノート』を作ろう」(教育出版3年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
東盛 麻里
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「ことばをつかって“わたし”をしょうかいしよう」 ●活動の概要 三年生に進級して,中学年の仲間入りを果たした子ども達。社会,理科,総合的な学習の時間,外国語活動の教科が増…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
高学年の授業開き・授業づくり
学年/5年 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(東京書籍5年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
森 あかね
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「今の自分たちよりレベルアップ! 昨年度の5年生を越えていこう大作戦…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
ICT活用の授業開き・授業づくり
学年/1年,2年 教材「こんな もの みつけたよ」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「友だちビンゴでつながろう〜話す・聞くから始まる授業開き〜」 ●活動の概要…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
ICT活用の授業開き・授業づくり
学年/5年 「生活の中で詩を楽しもう」(光村図書5年),「教えて,あなたのこと」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「教科書に載っている詩,ただ読むだけではもったいない。改造して読み合おう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
特別支援教育の視点を取り入れた授業開き・授業づくり
学年4年 教材「春のうた」(光村図書4年上),「白いぼうし」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
笠原 三義
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「春のうた(草野心平)」 ●活動の概要 四月。新しいクラスを担任する。新しい子どもたちに心が躍る。そしてどんなクラスを創っていこうかと期待が高まる。それは,子どもたちも同…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
声に出す アウトプットの活動を取り入れることは,学習の質を高めることにつながる。 音読や朗読,さらには暗唱,朗唱等もアウトプットである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【説明・紹介する】順序に気をつけて読み,すみれとありのつながりについて説明しよう
学年 小学校2年/教材 すみれと あり(教育出版2年上)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
神村 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 文章を書き,それをもとに口頭で説明する活動は,「すみれと あり」のまとめの学習で使ったり,「おもちゃのせつめい書を書こう」や新単元「この間に何があった?」の展開場面で使った…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【発表する】古きをたずねて新しきを知ろう
学年 小学校3年/教材 ことわざ・故事成語(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは,ことわざや故事成語について調べ,その内容を発表する活動である。ことわざや故事成語には,先人たちの知恵が含まれたものが多く,日常の言語生活を豊かにするものでもある。子…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「書くこと」のアウトプット活動
【紹介文を書く】シンキングツールを活用した紹介文の指導
学年 小学校2年生/教材 この人をしょうかいします(東京書籍2年下)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 本単元は,二月に設定された単元である。「書く事柄を内容のまとまりごとに整理すること」「簡単な構成を考えること」をつける言葉の力として考えて実践を行う…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
話合い活動の見直しをどう進めるか
特別活動研究 2001年8月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
基本型を徹底し,平均点94.6点
算数教科書教え方教室 2015年2月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けの最初の算数定着度テスト
4年用/4年生夏休み前までの復習
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年3月号
エネルギー教育入門 3
エネルギー・リテラシーの育成
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
経済問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
社会科教育 2011年7月号
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る