関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 覚悟と学校改革  「自分の目の眼前に、ちょこなんとして腰掛けている子供たちにはなしかけているだけでなく、その背後には、常に二十年後・三十年の後、立ち上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント―学年主任としての取り組み
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
大類 紀章
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領では言語活動の重視がうたわれ、私も様々な言語活動を学習に取り入れながら単元を行ってきた。全国の先生方も意欲的に取り組み、素晴らしい実践が多く行われ、多くを学ばせていただいた。言語活動の充…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
  • 低学年のカリキュラム・マネジメント:国語科を中心とした単元を核とした年間指導計画
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
芦川 幹弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導計画作成の考え方  新学習指導要領では、学校教育目標をふまえた教科横断的な指導計画が求められている。また、地域等の外部の資源の活用をすすめている。そこで、指導計画の作成にあたっては、学校教育目…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 資質・能力の側から教科を眺め直す
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語
本文抜粋
■資質・能力を基盤とした教育 学習指導要領が内容を中心に構成されてきたのを典型として、日本の教育は長年に渡り領域特殊的な知識・技能を基盤に計画・実施されてきた。しかし、知識の習得それ自体は教育のゴール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 国語学力を意識的・計画的に育む
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
■国語科授業の現状と課題 1 教材本位 これまで国語科の授業、とりわけ読むことの授業では、教材中心の国語教科書からスタートする授業が多く行われてきた。曰く、「教材(教科書)を教える」授業、「教材(教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 「三つの柱」に沿った授業改善のために学校は何から始めるか
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
大野 泰弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科は「言語の教育」を担う中心的な教科であり、各教科・領域の学習の基盤となる言語能力を育てる役割を有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 研修マネジメント(自己啓発・互恵性による研修の循環)
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
■自己啓発を原動力に 昨年度まで小学校に勤務し、学校全体の国語の授業の質の向上を図る上で、校内研修は不可欠なものであった。「言語活動の充実」のもと、児童に付けたい力を明確にし、適切な言語活動を位置付け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 教材研究と言語環境で子どもは変わる!
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
天野 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
■付けたい力を見据えた教材研究 これからの国語科指導においては、「学びの主体者となり他教科の学習や生活等に転移できる力をつける」ことを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 資質・能力を育成する国語授業づくりの5つの要素
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
■資質・能力を育成する授業 ―そのポイント 中央教育審議会、教育課程企画特別部会の「論点整理」(平成27年8月26日)においては、「学習指導要領等に基づく指導を通じて子供たちが何を身に付けるのかを明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 低学年 子どもが意欲をもって取り組み、成就感を味わえる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
戸塚 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 子供たちは、日常生活の様々な場面において、自分から進んで話したり、興味をもって友達の話を聞いたりしている。しかし、国語科における話すこと・聞くことの授業となると、普段は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 低学年 「お話大すきレター」で物語の大好きを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
谷口 映介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元は、「お手紙」(光村図書二年下)において、読むことと書くことの連携を図った実践である。子どもが主体的に学び、かつ、学習後に子ども自身が言葉の力の伸びを自覚できるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 全学年 自分の言葉で地域の民話を語る
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元では「話すこと・聞くこと」における「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における「伝統…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/素話に挑戦しよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
名取 俊夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  本単元では、物語に描かれている世界を想像豊かに読むことができる力を育てることに、ねらいを置いて実践した。この力を養うため、素話(物語を覚えて、聞き手に話すこと)を聞いたり、他…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/思いを伝える語彙を集める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
小林 沙由理
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  語彙は一朝一夕に増えていくものではない。また、たくさん暗記させればよいというものでもない。意味を理解し、活用できる語彙を身に付けることが、児童の思考力を高めることにつながって…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2016年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会,教育課程企画特別部会の「論点整理(平成27年8月26日)」においては,「新しい学習指導要領等の在り方について」として,以下のように指摘しています(下線は編集委員による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ