関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 説明文(推薦文)/「題名のない推薦文」で新しい本と出合う
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 書く目的や意図に応じて,簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見を区別して書いたりすること(思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 意見文(提案文)/未来のまちづくり提案書を書こう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 図表やグラフを用いて,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること (思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 創作(俳句)/「かっこいい言葉」を使ってオリジナル俳句をつくろう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 俳句づくりや創作活動は,本来子供たちが大好きな活動です。しかし高学年になってくると,だんだんと他者評価を気にして,自分の素直な思いや気持ちを表現することが難しくなってきます。そこで,まず…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 感想文@/行事を自分事にがっちゃんこ!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 行事を行う前に,行事に対する思いを表現し,行事終了後の振り返りを表すことができます。これまでの文章だけを書く活動から,思いを漢字一文字で表現させることで,子どもたちが自分事として考えるよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 感想文A/長期休みの思い出をデジタルで!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 自分の長期休みの思い出を形あるものに残すことで,書くことに楽しさと価値を見出すことができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい オノマトペで表現することで,自分がしたことだけではなく,「音」「物の様子」「心の様子」などを想像し,表現豊かに書くことを楽しむことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 表現の工夫A(書き始め)/「書き始めの技」を習得しよう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「書き出し」の効果に気付き,相手に興味をもって読んでもらうための表現の工夫を考え,楽しみながら文章を書くことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
荒井 由希子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「一人一人が楽しく読むことができる国語科学習〜授業展開の工夫〜」として、授業づくりに励んできた。児童一人一人主体的な思考や判断を伴い、国語の学習への関心意欲を高め、読んでいくた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
室賀 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「三つの柱」と「学力の三要素」 次期学習指導要領の改訂(「構造化」)に向けた議論の方向性が「論点整理」として示された(「教育課程企画特別部会」平成二七年八月二十六日)。ここでは、これから育成すべき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 複数の本や文章を関連付けて読む
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の教材である宮沢賢治作品は、賢治の深い思想性が表れていたり、擬声語・擬態語、色彩表現、比喩など、言葉の美しさ、不思議さ、魅力にあふれたりしている。しかし児童にとっては、文章が抽象的で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 子どもの心に火をつける
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
藤村 彰宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では本年度より、国立教育政策研究所 平成二十七・二十八年度教育課程研究指定校事業(国語科)に指定され、「読むこと」領域を中心とした授業改善に取り組んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生まれる問いとは―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
金澤 公輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やまなし」の?が!になる手だて 「やまなし」は傑作だ。優れた叙述が大変多い。しかし、難しい。初めて読んだ子供の多くは、「よく分からない」と言う。その分、深く味わって読むことができれば感動は大きい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 疑問や読みの「ずれ」から深め合い、学ぶ喜びを味わえる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
土屋 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四十人近い子どもたちが同じ教室で学ぶ一斉授業では、仲間と共に学ぶことによって、「なぜだろう?」「知りたい!」という疑問が解決するだけでなく、思考の変容をもたらし、理解が深まったという実感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • ユニット・ベースの授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
T 資質・能力を育む言語活動  「課題解決力をつける言語活動」を考えるとき、まず、子どもたちにとって「問い」のないところで言語活動に取り組ませていないか、あるいは、「問い」の生まれようのない言語活動の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 十分な共同討議(交流)を興す
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
坪田 秀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
T 修整ということ  一授業時の学習は修整過程である。個々の児童の学習課題に対する考えが、級友との遣り取りを通してより質の高いものに変容していくこと。これが修整である。一緒に学習することによって享受で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
T 前提となる思考体力  バスケットボールでスリーポイントシュートを決めるには、腕の筋肉が必要である。マラソンを走るには、最低でも週一〇キロのランニングを積み重ねていないと膝や腰を故障する。つまり、運…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 論理的に考えて解き明かす学習
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
西岡 由郎
ジャンル
国語
本文抜粋
T 課題解決力の特徴と定義  課題解決力は、総合的な能力であるとともに、汎用的な能力でもある。よって、正解を得ること(力)はもとより、正解のない課題に対する最適解や納得解を導き出すこと(力)、新しい知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 主体性を引き出す授業をつくる
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
T 児童・生徒の国語学習への意識を知る  新年度の国語の授業を始めるに当たり、児童・生徒が国語の学習についてどのような意識をもっているかを調べておくことは重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 課題解決力をつける五つの実践工夫を
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴールをめざして! 課題を解決する力をつける言語活動の授業づくりをするためには、表題に示した「課題解決力をつける五つの実践工夫」を開発することである。目標をめざして、課題解決力が身につくような適切な言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 評価活動で授業に課題解決の見通しを!
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
青木 寛典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のゴールをめざして主体的・協働的に学ぶ見通しを引き出すために「評価」を授業の工夫に取り入れた。それは評価の観点を明確にし、子どもたちとその評価の観点を共有することにより単元全体の見通…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ