詳細情報
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
論理的に考えて解き明かす学習
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
西岡 由郎
ジャンル
国語
本文抜粋
T 課題解決力の特徴と定義 課題解決力は、総合的な能力であるとともに、汎用的な能力でもある。よって、正解を得ること(力)はもとより、正解のない課題に対する最適解や納得解を導き出すこと(力)、新しい知識を創り出すこと(力)をも含むと捉えることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
ユニット・ベースの授業づくりへ
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
十分な共同討議(交流)を興す
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
主体性を引き出す授業をつくる
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
論理的に考えて解き明かす学習
実践国語研究 2016年5月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
文字式を用いて数の性質を説明すること
数学教育 2010年10月号
中学年/体ほぐしの運動
不安を安心に変える運動の力を実感する実践
楽しい体育の授業 2022年2月号
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
“子供と向き合う時間”を生み出す工夫―主幹にできること
学校マネジメント 2008年5月号
学級づくりのツボ☆教室環境・教室掲示のコツ 6
【2・3月】年度末は,掲示をしながらラクラク整頓/子どもの作品は何でも掲示
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る