関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読み取ったことを解説書にしよう
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小野澤 由美子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/お気に入りの物語を紹介しよう―四年「ごんぎつね」他 新美南吉作品―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
山田 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年度より本校では、研究主題を「ビブリオ番町 すべては読・書から生まれる 〜読書に親しみ、豊かに表現する児童の育成〜」として、読書を核とした授業改善の研究に取り組んできた。児童が読書に親…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/付けたい力にぴったりな言語活動―紹介ボックス―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
金原 加保子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校が目指す言語活動を位置付けた授業改善のポイント 本校では、国語科の授業で、(1)読みを深めるための発問の工夫、(2)単元を貫く言語活動の充実を「授業改善のポイント」として、研究推進してきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/使って分かる、ことばのおもしろさ
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
西松 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 「ことばはおもしろい!」子どもがそう実感するためには、次のような段階を経るのではないかと考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/子どもの「読みたい!」を引き出す単元づくり
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
馬場 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりを通して、単元の学習の見通しを明確にもち、自分の思いや願いを膨らませながら主体的に学習に取り組む子どもたちの姿が見られている。「読むこと」の学習に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/国語を学ぶおもしろさを味わう授業開き
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
土屋 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の学習は楽しいもの 「国語の学習は楽しい。」 「ことばを学ぶことはおもしろい。」 と、子どもたちが心から思えるような国語の授業をしたいと、常々考えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/評価と支援を生かした授業作り―R1グランプリを開いて、みんなに落語の楽しさを伝えよう「ぞろぞろ」(教育出版 4年)―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
小ア 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元で付けたい力 本単元では、主に「A 話すこと・聞くこと」における指導事項「ウ 相手を見たり、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意したりして話すこと。」「C 読むこと」における指導事項「ア…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/生活や社会の中にある教材をいかす―「おいしい」新聞のレシピ―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
久本 卓人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実」を重視した新学習指導要領のもと、各地でNIE(Newspaper in Educacion教育に新聞を)活動が進められている。もちろん、今までも様々な形で新聞は学習の中…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「目的意識」と「学習のめあて」を明確に―「動いて、考えて、また動く」の実践から―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
瀧川 文子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもが学びを実感できる授業づくりをするためには、子どもたちが毎時間、学習の目的を意識し、何を学んでいるのかを理解していることが大切である。それこそが、主体的な学習へとつながるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再構成による確かな理解 説明の定義を、相手にわかりやすく説き明かすことであるとすれば、説明者は説明内容について熟知しており、かつ、それがわかりやすく相手に理解されるように伝えることのできる表現者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活における「説明力」 実生活において「説明力」が求められる場面は多くある。「何かについて説明する」ことや「説明を聞いてから行動をとる」ことは必要不可欠なことである。しかし実際、説明する側が要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会で最も必要とされる力〜説明力〜 「言いたいことがきちんと伝わる」「分かりやすく話す」「論理的に話す」こんな見出しが躍る本や講座の広告を頻繁に目にするようになったのは、いつ頃からだったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業改善と説明力】 学習指導要領が改訂され、国語科においては、「単元を貫く言語活動」「単元を貫く課題解決的な活動」をキーワードとした授業改善が図られている。これらの授業改善は、「児童生徒が自ら身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力―その“本体”とは 確かな説明力とは、どのような資質・能力で構成されているのか。説明力の“本体”を確認する必要がある。それは、目標として、国語科授業づくりの大前提を確認することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
付けたい力を見極めた説明力の育成
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領における「説明」の 位置付け 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。「説明」はこうした言語活動の代表的なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/ようこそ 安房さんのファンタジーの世界へ 紹介します! 私の読後感を生むひみつ
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力を伸ばすためには」と問われると、「説明」という言葉から、「読むこと」の説明的な文章の読解にかかわる能力に目がいってしまう。しかし、「説明力」=相手や目的、意図に応じて説明したり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動で説明力を付ける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
保刈 栄紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、今年度より三年間、東京都言語能力向上推進事業推進校として指定された。言語活動を充実すべく、一年目は国語科に的を絞り、研究を行っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/心に留まる情景をことばに表す―第四学年実践「新宿むかしむかしかるた」でお祝いしよう―
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
樽岡 沙織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども自身が作品を「つくる」 これまで、「伝統的な言語文化」に親しむために、易しい文語調の短歌・俳句作品に触れて、音読や暗唱をしたり、お気に入りの作品を紹介したりする実践を行ってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「伝統的な言語文化」に親しむことを大切にし、「日本の心・日本のことば」を育むことを目指す継続的な指導の試み
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
矢野 万理
ジャンル
国語
本文抜粋
一はじめに 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新たに設けられ、現行の教科書でも様々な教材が取り上げられている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/オノマトペのイメージを共有する
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
橋本 千鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しみながら語彙を広げる試み オノマトペとは、擬音語、擬態語などと呼ばれる言葉の総称である。音声や様子を詳しく表現する言葉として、低学年の学習でも登場する。オノマトペを使用した文章が必ずしも豊かな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
論理や思考等の基盤である言語活動の表現力を鍛える
国語教育 2010年12月号
一覧を見る