詳細情報
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/心に留まる情景をことばに表す―第四学年実践「新宿むかしむかしかるた」でお祝いしよう―
書誌
実践国語研究
2013年11月号
著者
樽岡 沙織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども自身が作品を「つくる」 これまで、「伝統的な言語文化」に親しむために、易しい文語調の短歌・俳句作品に触れて、音読や暗唱をしたり、お気に入りの作品を紹介したりする実践を行ってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/心に留まる情景をことばに表す―第四学年実践「新宿むかしむかしかるた」でお祝いしよう―
実践国語研究 2013年11月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
時間管理と組織マネジメントでスリムに
学校マネジメント 2008年5月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
小学校/情報ネットワークが学習を支える
子ども文化フォーラム 2000年5月号
授業を見るならこの先生! 22
栃木県の数学科エースを紹介します
生徒の多様な考えが飛び交う授業への取組
数学教育 2014年1月号
社会的自立のための指導プログラム 19
就労実現のために必要な指導
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る