詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読み取ったことを解説書にしよう
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
小野澤 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「確かな説明力」とは ● 事実を正しくとらえる力 ● 「ぴったりの言葉」を使える力 ● 相手にわかりやすく伝えようとする気持ち この三点がポイントだと考えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
意味マスターになって、語句の意味を説明しよう―意味調べを読みに生かす―
実践国語研究 2016年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/読み取ったことを解説書にしよう
実践国語研究 2014年1月号
算数が好きになる問題
小学5年/自分の手の広さはどのくらい?
楽しい算数の授業 2005年9月号
W “よさこいソーラン”実践編
中学年/「かっこいい!」と声援がおきた『TOSS体育よさこいソーラン』〜4年生111名の実践記録〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 7
「ハンドトラップ両面サッカー」(ボール運動ゴール型〜高学年のゲームづくり〜)
楽しい体育の授業 2016年10月号
つぶやきに見る子どもの成長
きょうだい・喧嘩はしても
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る