関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/納得できるか、考えながら「読む」
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きていくために必要な力 私たちは、毎日の生活の中で絶えず「選択」をしている。それは同時に「責任」を果たさなければならないことでもある。知識基盤社会で、新しい知識・情報・技術の中から自分に必要なも…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/キーワードと文章構成を意識させる
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明的な文章の解釈力をつける」というと、説明的な文章を読み、文章の難しいところを別の言葉で説明する力をつけることのように思われがちである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/全体と部分の関係を検討し読みを深める
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
鈴木 龍一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学習指導要領解説」は、「C読むこと」の「文章の解釈に関する指導事項」で、「文章の解釈」を以下のように説明している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/記述力につなげるためのワークシートの工夫―「走れメロス」(光村図書)―
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年は太宰治生誕百年にあたるそうだ。太宰と山梨はかかわりがあり、本校の近くには、太宰が甲府で生活したときに通った銭湯や酒屋などが今も残っている。以前担当した選択国語の授業では、生徒と一緒…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/送り手の意図を読み解き、自らの情報を発信する
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語力を身に付けるための国語教育の在り方」では、「文章を書くことの指導や自分の考えや意見を述べる機会を多く設けることなどにより、論理的思考力を高めていくこと」が必要であるとされている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/「伝統的言語文化」教材の特性を生かした指導の工夫
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
宮崎 潤一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的言語文化」の教材について 古典というジャンルわけされた中学校国語科で教材として扱われたものでは、もっとも古くは「論語」(二千五百年前)があり日本でも最古は「万葉集」(千四百年前)がある。手…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/学力に応じて、和歌を鑑賞させる工夫―「和歌の鑑賞」―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
鈴村 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践上の工夫 @ 古典に苦手意識を持つ(学力下位の)生徒には ・友達の意見を参考にしてよいことにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 2年/郷土の古典、再発見!
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に親しむ態度を育む工夫 「先生、めっちゃおもろい!僕らが住んでる所に、こんなおもろい話が残ってるんや。知らんかったわ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年の中教審の答申では、「国語科については、実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身につけること」「特に、論理的に思考し表現する能力」などが強調されていました。これらを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の実際
  • 展開の改善
  • 子どもが自分の学びに自信がもてる効果的な「交流」のあり方―「わたしを作ったもの」(中2)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの実態 滋賀県では平成14年度より「基礎学力定着リサーチ」を行い、県内の小学校五年生から中学校三年生までの五学年について、国語科と算数・数学科の基礎学力を調査している。国語科では「漢字」「語…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 構成を捉え,説明の工夫を考える  第一学年での学習を踏まえ,文章の構成や展開のしかた,図表の効果に注意しながら,説明の工夫に気づき,書き手の意…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【文学】アイスプラネット(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 さまざまな文章に触れ, 言葉の豊かさに気づく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学2年/木(光村図書)
  • 学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学2年/わたしが一番きれいだったとき(東京書籍)
  • 作品の良さを評価(批評)しよう!
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校学習指導要領解説国語編において,中学2年では,文学的な文章について「描写の効果」や「表現の仕方について自分の考えをまとめる」といった指導事項があげられています。例えば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ