関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導で発信できる力を付ける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業を見て思うこと 校長として毎日のように全教科の授業を見て回っていたが、改善するといいと思われる、国語科に関する典型的な例を三つあげてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 子どもの思いに寄り添って
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 多目的ルームに朗読の声が響く。課題別グループでの話し合いは熱を帯びている。T1・T2の掛け合いで本時の課題が提示される。教師が子どもに寄っていってヒントカードを渡す。子どもたちを取り巻く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 付けたい言語能力の明確化を基点に
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導法工夫改善の現状と課題 「平成十五年度小・中学校教育課程実施状況調査結果の概要」によれば、「教師質問紙調査」において、次のような結果が見られる。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 国語科の学習指導法―どのように工夫するか
  • 教務主任としての立場から
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校では、全教科・領域の指導を通して「表現力豊かな児童の育成」を目指している。特に、ここ数年は、国語科の指導法改善を研究の中心に据えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/繰り返しが育む課題別学習
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
會澤 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちと物語文を読んで初発の感想を発表しあう授業がよくあります。子どものころの私は心には何か響くものがあり、時には体に何かが走るような感覚を持ちながらなかなか書くことができない子でし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 小学校/興味・関心を課題へ高める手だて
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
橋本 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 課題別指導に取り組んだ授業を参観した際、参会者の間で「総合的な学習の時間との違いがよく分からない」というとまどいの声を聞くことがある。また、子どもたちが一生懸命活動に取り組んでいるのだが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
  • 小学校/自分らしさを印象づけるスピーチ
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
滑川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 来春中学校へ進学し、新たな未来を切り開いていく六年生の子どもたちにとって、自分の意図を明確に持ってスピーチする力を付けることはとても大切なことである。その際、ただ「話す」だけではなく、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
  • 小学校/学習集団の変化と交流を学習過程に組み込む
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
小倉 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新潟県では、国の第7次教職員定数改善計画のスタートに合わせて、平成13年度より「にいがた学びはつらつプラン」を実施している。このプランは、教員配置を工夫して少人数集団編成による学習指導を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 『鳥獣戯画』を読む 発見,日本文化のみりょく(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 鳥獣戯画や冨嶽三十六景のおもしろさや作者の工夫を見つけ、交流しよう。  本単元は「『鳥獣戯画』を読む」と「発見、日本文化のみりょく」の2つを学習材として扱います。「読むこと」と「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 「考える」とは(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 三つの文章の中から自分が惹きつけられた文章を一つ選び、理由を伝え合おう
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • やまなし(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第4時) 2枚の幻灯を映し出そう。  幻灯を映し出すにあたって物語の設定をたしかめます。いずれも「小さな谷川の底」が舞台です。季節は五月と十二月ですが、時間帯は五月が日中、十二月は夜です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 海の命(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中瀬 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 自分が太一だったら瀬の主を打つか話し合おう。  「海の命」の特徴は、三人称限定(太一)視点で描かれ、空所が多い作品です。そのため、初読の段階で様々な問いが生まれます。中でも、山場…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
  • 関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
  • 関連教材:あなたは作家(教育出版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
近藤 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 名古屋市では,すべての子どもが学びを通して,自分らしく,幸せに生きていくことができるよう,名古屋市の学びの基本的な考えとされる「ナゴヤ学びのコンパス」が策定されました。その中で,重…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校高学年
  • 子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 前向きな思いをもたせる  2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ