詳細情報
特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教務主任としての立場から
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校では、全教科・領域の指導を通して「表現力豊かな児童の育成」を目指している。特に、ここ数年は、国語科の指導法改善を研究の中心に据えている。 さまざまな学習指導法の実践は、担任の裁量だけでは難しい部分がある。学習の系統性を大切にしつつ、その内容を個に応じて指導できるよう、教育課程編制の中心となる教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教師の協力的指導で発信できる力を付ける
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
子どもの思いに寄り添って
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
付けたい言語能力の明確化を基点に
実践国語研究 2005年9月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 4
移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
実践国語研究 2000年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教務主任としての立場から
実践国語研究 2005年9月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を(2)
数学教育 2002年1月号
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
子どもの確かな思いを追求する個別の教育支援計画
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
読解力低下の問題を考える 12
読解力を高める国語科授業のあり方 その四・<解釈>と<分析>の見直しとその統合
国語教育 2007年3月号
一覧を見る