関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大会のテーマである「基礎・基本を高める言語活動の展開」という課題についてお話を申し上げたいと思います。最初に,基礎・基本を高める言語活動の展開という言葉それ自体について,それをさらに三つの言語活動の柱…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈大会の研究主題〉 先生方こんにちは。ご紹介いただきました教科調査官の西辻でございます。 今回の研究主題は,「基礎・基本を高める言語活動の展開」ということでございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部  ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の大会では,600人近くの先生方がおいでになったとうかがっています。そういう大会をもてたことに,たいへん深い感謝を覚えております…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 1.読書力を付ける言語活動
  • @読書力を付ける音読と読書紹介活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
神谷 いづみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 一口に「読書力」と言ってもその力は多様である。その多様な中で,本校児童の実態を踏まえ,子どもたちに身に付けさせたい必要な読書力として,以下の二つの力を考えた…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 1.読書力を付ける言語活動
  • A「読みたい」気持ちを高める多読活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「子ども読書の日」の制定以来,子どもたちの読書への関心が高まっている。本校でも一昨年から実施されている「朝の読書」や読書ボランティアによる読み聞かせの効果は学年に関係なく大きい。高学年では…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 2.調べる力を付ける言語活動
  • @情報を収集し,再構成する力の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
長尾 幸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 調べる力を付ける必要性 各教科の学習に児童が自分で調べて発表する活動が多くなった。目的を持ち,意欲を持って調べ,それを発表して伝えていく。児童は,主体的に取り組める調べ学習を喜んで行い,事典や参考…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 2.調べる力を付ける言語活動
  • A子どもの必要感と目的意識を重視して
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
端野 久直
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 調べる力を付ける言語活動を含んだ学習の成立の要件は様々である。具体的な調べ方のスキルや,調べる手段の効果的な選択など,いずれも調べる力を育成しようとするときに大切にしていかなければならないも…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 3.コンピュータ活用力を付ける言語活動
  • @コンピュータを活用する言語活動の可能性
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言語生活,学校生活において,コンピュータは,身近な存在になった。コンピュータは,児童の理解や表現を豊かにし,教材開発や学習方法の改善にも大いに役立つ便利な道具である。編集機能を活用すれば,容…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • まえがき
  • 言語活動の基礎・基本を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語力を高めることの重要性が一層高まっている。一人一人が人間として自分の考えを表現し,かつお互いに理解し合うことの重要性が再認識されたからである。人間と人間の関係力の基礎・基本として,着実に国語力…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • まえがき
  • 国語科の明日を拓く―第5回実践国語フォーラム愛知大会を終えて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
杉浦 博司
ジャンル
国語
本文抜粋
本大会は,平成15年8月9日・10日の両日にわたって,豊田産業文化センター・豊田参合館・名鉄ホテルを会場として開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎教科調査官,河野庸介教科調査官,西辻正副教科調査官の熱いご指導のもと開催した「第5回実践国語フォーラム愛知大会」が多大な成果を収めたことは,この実践国語研究の別冊をお読みいただければおわかりい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ