詳細情報
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第4部 初等部会実践提案
2.調べる力を付ける言語活動
A子どもの必要感と目的意識を重視して
書誌
実践国語研究 別冊
2004年6月号
著者
端野 久直
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 調べる力を付ける言語活動を含んだ学習の成立の要件は様々である。具体的な調べ方のスキルや,調べる手段の効果的な選択など,いずれも調べる力を育成しようとするときに大切にしていかなければならないものばかりである。本実践は,その中でも特に「子どもの必要感と目的意識」を重視することにより,調べる力を…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
第4部 初等部会実践提案
2.調べる力を付ける言語活動
A子どもの必要感と目的意識を重視して
実践国語研究 別冊 2004年6月号
自閉症の子どもを育てて 4
継続こそ力
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
実践例
課題の発見と解決に向けた子どもの主体的・協同的学習を保障する授業づくり
いろいろな題材から表したいイメージをとらえ,表現する楽しさを味わう表現…
楽しい体育の授業 2016年7月号
授業を見るならこの先生! 19
愛知県の数学科エースを紹介します
秋の公開授業を中心に
数学教育 2013年10月号
一覧を見る