関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
小学校「読むこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 山形県の国語教育研究会の総力を挙げて、本著『生きて働くことばの力を身に付ける』が刊行された。その総指揮を執られたのは、木村康二先生(現・山形市立第四小学校長、前・山形県教育庁義務教育課長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
澤口 千惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら考え自ら判断し、よりよく問題を解決するには、言語力を基盤とする基礎的基本的な学力の確実な定着がなされなければならない。次に国語教室は、自ら主体的に関わる学びの楽しさを実感できるとこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動例は、平成一〇年告示の小学校及び中学校学習指導要領(以下小・中学校学習指導要領)において、「指導内容と言語活動との密接な関連を図り、児童(生徒)の主体的な学習活動を促しながら学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
小学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
渋谷 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」は、伝え合う力を育成することに直接的につながる重要な領域であり、「書くこと」や「読むこと」における伝え合う力を育てる土台となる大切なことである。したがって、その教材開発、学習活動…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしのたからもの」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
江川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 本学級の子どもたち三十八名は、日頃の活動の中で自分の気持ちを言葉に表したり、話す人の気持ちを考えたりする機会を重ねることで、話したり聞いたりすることを大事にしようという態度が育…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
子ども達が生き生き取り組むスピーチの学習*4年「学級紹介をしよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
池田 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理由をはっきりさせて筋道立てて話す力を育てたい 一学期、「友達紹介のテレビ番組を作ろう」の単元から、話すこと、聞くことの学習が始まった。なりきるのが大好きな子ども達は、ニュースやワイドショーのアナ…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
民話を語ろう*4年「吉四六話」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
五十嵐 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 本校では、学校全体で読書活動(主に朝読書)に取り組んで三年目になる。子ども達は、読書する習慣になれ、合間の時間を見つけては、学級文庫に借りにくるようになった。読書傾向は、物語・SFも…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
考えを比べ合いながら話し合う力を高める学習*5年「ニュースを伝える」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
元木 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 山形市立金井小学校では「かしこく なかよく いきいきと」という教育目標のもと、豊かな心を持ち、生き生きと学ぶ子どもの育成をめざしている…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
「話す・聞く」が言語生活により生かされていくための学習*5年「効果的に伝えよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
小沼 裕佳理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学んだことを言語生活により生かしていく ために 子どもたちは、言葉について学んできたことを生かしながら言語生活を営んでいる。その言語生活は、新たな言葉の知識や技能を獲得したり、それを生かしていく力…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
小学校「書くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
田中 淳・水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの書くことの指導においては、社会生活に生きて働くように、目的や意図に応じて適切に表現する能力がこれまで以上に求められてくる。その基盤として、「書くことが楽しい」と実感させる単元づくりが重要であ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
入門期・書くことに対する意欲と自信を高めていく*1年「こころにのこったことをかいてみよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
佐藤 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい これまで、子どもたちの言語生活を豊かなものにしていくことを目指して実践に取り組んできた。その中で、「言語生活を豊かにする」とは、上手に話すことができること、上手に書くことができること…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
伝えたい内容を楽しく書く子どもを目指して*1年「どうぶつの赤ちゃん」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
黒澤 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、これまでの説明的文章や物語的文章の学習で、ワークシートを活用した学習を進めてきた。子どもたちに見つけさせたい言葉を空欄にしたワークシートに抜き書きさせたり、登場人物の言葉を…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
自分らしさを発揮しながら、楽しく書く学習*1年「かいてつかおう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
羽田 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい ――児童の実態と単元構想―― 本学級は、一年生が四名、二年生が一名の複式学級である。四名の一年生ではあるが、一人ひとりの個性を発揮し、上級生とかかわりながら、毎日生活している…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
伝える楽しさを味わいながら書き方を身に付ける*2年「動くおもちゃでいっしょに遊ぼう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
千葉 えみ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんなねらいで 本学級の子どもたち二十八名は、毎日の一行日記の取り組みをとおして書くことに興味をもちはじめてきた。また、千歳山遠足、滝山地区探検、悠創の丘ひみつ探検などの体験活動で感じ取ったことを…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
年間を通して、体験活動から生まれた思いを大切に*2年「千歳山大すき」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
東海林 弘和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、友達と関わりながら活動を進めることで、新たな気づきや楽しさと出会い、友達に伝えたいという思いをもつようになる。その思いと言葉をつなぐ楽しさを十分に味わわせるために…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
簡単な組み立てを意識し、体験したことを楽しみながら書く*2年「くわしく思い出して書こう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
戸津 昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 日頃の日記などから本学級の児童の実態をみると、自分の思いを伝えるために順序を表す言葉や比喩表現などを入れて楽しみながら書くことのできる児童がいるその一方で、助詞の使い方がしっかりと分…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
相手や目的に応じて、調べたことなどを工夫しながら適切に書く*4年「見つめよう!わたしたちの生活」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
松井 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 本学級の子どもたちは、一学期に手紙を書く学習に取り組んだ。転校した友達や転勤した先生、遠くに住む祖父母など、普段なかなか会うことができない人に自分の近況を伝えるという設定で書か…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
目的や意図に応じて収集した情報を活用し効果的に書く*5年「命の水を、ぼくたちの手で」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
佐藤 千代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 本学級の子供たちは、「書く活動」に対する苦手意識が強い。それを克服するために、四月から日記指導を毎日行ってきた。「書くこと」の継続指導を通し、自分の思いや伝えたいことを思いのま…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
目的に応じて効果的に書く学習*6年「ガイドブックを作ろう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
安達 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 六年生の子どもたちは、目的に応じて書くことは経験しているが、「効果的に書く」ことを意識した学習はほとんど経験したことがなかった。そこで今回、子どもたちに目的に応じて効果的に書く力を付…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
本に親しみを持ち、楽しんで読む子どもを目指して*1年「本となかよし」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
高畠 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年の時期に、楽しんで読書活動に親しむことは、生涯にわたって読書活動に親しむ態度につながると考える。そこで、この取り組みでは、普段の読書活動をもとに、これまで読んだ本のおもしろさ…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る