関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年一二月小・中学校、平成一一年三月高等学校、の新学習指導要領を貫く学力観は、従来の国語科の学力観・学習観・授業観を大きく変えるものでした…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 第1日目:講演及び質疑応答
  • 大会開会挨拶
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第1回大会開催の経緯  この実践国語フォーラムは、今回初めて開く第1回大会ということになります
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全43ページ (430ポイント)
  • 編集後記/『実践国語研究』の編集と国語教育改革
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
◆新学習指導要領の公示とその解説を終える今月号において、編集担当から退く。したがって、編集後記はこれが最後だ。いつものことだが、終わりは哀しく、寂しい。本誌がどのような運命をたどるのか、もはや手が届か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇三年三月、公示された新学習指導要領は、従前の3領域1事項を大きく改革し、次のような内容の改善を図っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月告示された新学習指導要領では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設されました。その内容は、(1)として「伝統的な言語文化に関する事項」や「言葉の特徴やきまりに関する事項」及…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月、平成二〇年版の学習指導要領が告示されました。これらを受けて、各学校では、新しい教育課程についての検討が始まります。平成二一年度から移行措置に入り、国語科の年間指導計画などの再検討も行わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月、平成二十年版の学習指導要領が告示されました。これらを受けて、各学校では、新しい教育課程についての検討が始まります。平成二十一年度から移行措置に入り、国語科の年間指導計画などの再検討も行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月に、新しい学習指導要領が告示されました。これらを受けて、各学校では、新しい国語科の年間指導計画などの再検討を行い、授業改善を進めることになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇八年三月には新しい学習指導要領が告示されます。これらを受けて、各学校では、教育課程や年間指導計画などの再検討を行いながら、授業改善の取組を進めることになります。国語科では、現在次のようなことが検…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第18回)
  • 話す力・聞く力―基本の基本
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年四月からの三年間、「話す力・聞く力の基礎・基本」について連載してきた。本連載を閉じるに当たって、今まで述べてきたことの要諦を「話す力・聞く力―基本の基本」としてまとめておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことばの文化に親しむ」とは、言語芸術と呼ばれる古典や文学などの享受及び創造、また日本語としての言葉の特質などの知識・理解を意味する。従来、国語の指導内容として「ことばの文化」を取り上げることはあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第17回)
  • 聞いたことを活用する(2)
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 活用の【手順3】―資料活用の編集 聞いたことをどのような形でまとめるのか、編集方針を確定する必要がある。掲載する新聞や報告書、パンフレット・リーフレットなど活用の性格と、その内容として作品の世界…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明したり報告したりする国語の技能は、実生活・実社会で必ず求められるものです。もちろん、従来このような基礎・基本の能力も重視されてきました。しかし現状では定着していないという結果が明らかになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第16回)
  • 聞いたことを活用する(1)
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
取材したり、質問をしたり、司会をしたり、多くの聞く機会がある。その聞き方を指導することはあるのだが、得られた知識や情報をどのように活用するのかを指導することは少ない。児童・生徒は、聞いた後、視写するか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
実生活・実社会での有効性が強く求められるようになり、物語・小説を読む授業も、大きく改善されようとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
  • 司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 分かりやすく話す @ 進行表や説明内容を十分理解し、正確に発言する 〇会話とデータを区別する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今、社会は、評価の時代を迎えています。来年度からは、学校評価と学力評価が本格化します。学校評価は、情報公開によって完結します。学力評価は、調査結果を得て授業改善が行われることによって完結します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
  • 司会力(2)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント  司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
フィンランドが、読解リテラシーをはじめ科学リテラシー・数学リテラシー等において高学力を保証した理由の一つに、「自ら学ぶ力」を重視した学習指導要領の改訂があります。低学年には、学習に必要な基本技能を、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第13回)
  • 司会力(1)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をしたり、質問をしたりする力について述べてきた。今度はそのような活動を組み込んだ協議会や討論会の司会力について考えてみよう。司会力は、対話力や質問力と同様に、インターラクティブな能力の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ