詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことばの文化に親しむ」とは、言語芸術と呼ばれる古典や文学などの享受及び創造、また日本語としての言葉の特質などの知識・理解を意味する。従来、国語の指導内容として「ことばの文化」を取り上げることはあったが、それらをまとまったものとして取り上げることは少なかった。古典作品の一部を教材化しても、それらが文…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2009年1月号
編集後記
実践国語研究 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2008年9月号
編集後記
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2008年3月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育は社会のために何ができるか]エンパ…
社会科教育 2023年11月号
ドキュメント TOSS英語で救われた私の英会話授業
「インターネットランド」と「スマートボード」は英会話授業の必需品である
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
黒板への貼付資料の法則
社会科教育 2006年11月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 2
BGMにネイティブの発音!このサイトがあれば誰でも楽しく英会話の授業ができる!
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
一覧を見る