関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
〈小学校低学年〉「情報操作能力」を育成する書く指導
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
新しい国語教育と「伝え合う力」
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の明確化と蓄積 平成一四年度からの新学習指導要領全面実施を前にして、多くの課題が明確になりつつある。教科目標に「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める」として新た…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
提言 二十一世紀の国語教育
「各学校」が教育内容・方法を企画・開発・評価する―国語科授業の説明責任・結果責任―
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀は、「各学校」の時代 〇例えば、「総合的な学習の時間」が創設され、21世紀の「各学校」は、自前で(独自に)教育内容・方法を企画・開発・評価するとともに、国語科授業は、その内容・方法・評価等…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに これからの国語科教育を考えるに当たっては、まず、改訂学習指導要領国語のねらいや内容を踏まえることが大切であるが、ここでは、新学習指導要領の作成に当たり、今日の児童生徒の国語科の学習状況がど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
提言 二十一世紀の国語教育
評価活動で学習過程を改善する―基礎・基本の定着と活用力を付ける―
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい評価観に立つ授業改善 1 新学習指導要領の実現をめざす学習評価の重視 21世紀をめざす教育改革により、新学習指導要領が告示され、さらに、今回の指導要録の改訂についての答申として、「児童生徒の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 新・国語科学習システムと「基礎学力」の保障 私に与えられた課題は、この章のテーマ「『総合的な学習の時間』を支える国語科の授業」を具体的に考えるために、「総合的な学習とのかかわりのなかで国語科に期…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
コメント:総合的な学習と国語科の実践について
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を支える国語科の授業 「総合的な学習の時間」の活動が定着するにつれて、国語科で育てた力が本物であったかどうかが見直されるようになった。挨拶・質問・メモなどあらゆる言語活動を駆…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
これからの「話すこと・聞くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領への移行に伴い、国語科の授業で「伝え合う力を高める」ことが強く意識されるようになった。情報化の波に乗って、今では、ビデオはもちろん、コンピュータも各学校で活用され、子どもたちの学習活動が…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
〈小学校低学年〉自分の思いを進んで伝え合おうとする子の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小坂 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話すこと・聞くこと」は、基本的な言語活動であり、子どもたちの日常生活に最も密着した相互伝達の機能である。しかし、子どもたちの生活の様子を見ていると、話したり聞いたりすることによる伝え合う力…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
コメント:「話すこと・聞くこと」の研究実践を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 危機意識の有無 しばらく前のことになるが、成人式における新成人の言動や行動が問題となったことがあった。また、増水した川の河川敷から救助された若者の言動、態度が国民の顰蹙をかった件も記憶に新しい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
これからの「書くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意味 二〇〇二年度からの学習指導要領の国語科に、「伝え合う力を高める」という目標が入ったことによって、国語科の授業の具体でも、何を「伝え合う力」とするのか、また「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
コメント:研究実践を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 磯村実践を読んで 冒頭「研究テーマ設定の理由」にある、「『伝え合う』基盤となる『書くこと』の指導が必要である」とした磯村氏の着眼にまず注目しておきたい。今日、「伝え合う」というととかく「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
これからの「読むこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革と学力低下の問題 このたびの教育課程改革による授業時数の削減、「総合的な学習の時間」の設定などによって、教科の基礎・基本の学習がおろそかになり、基礎学力が低下するのではないかということが懸…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
〈小学校低学年〉「伝える力」を育てるための「読み」
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
福井 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、豊橋市で最小規模の学校で、たいへん家庭的な雰囲気をもっている。持ち上がりで担当した二年生は、十九人中十八人が保育園からの親しい仲間であり、表現することは大好きであるが、自分の伝え…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
コメント:読みを通しての内観と発信
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、新たに「伝え合う力を高める」ことが目標に位置づけられた。これは、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う、つまり言語を通して適切に表現したり理解したりする力を指している。この力を育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの機能から まずノートの機能から、いわゆる「練習ノート」と「学習ノート」とに分けて考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を確かにつける
コラム/私はこう授業を変えた
「たから表」で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 忘れられない実践がある。平成元年に小学校五年生を担任したときに行った、「スクールガイドブック『五位堂小学校へどうぞ』をつくろう!」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松碕 嘉信
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学び、自ら考えることを基本とする「生きる力」の育成をめざした研究実践が各学校において展開されている。国語科においても、言語の教育の具現化をめざして、「伝え合う力」をどうとらえ、どう高めていくかの共…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
杉浦 光子
ジャンル
国語
本文抜粋
「いいか、自分の勘にたよってはならない。理論や他人の説にたよってもならない。自分の経験にもたよるな。大切なのは現実に観ることだ。自分の目で、感覚で、そこにあるものを観、そこにあるものをつかむことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 一郎 文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 小森 茂(青山学院大学教授) 河野 庸介 文部科学省初等中等教育局…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案 国語の授業をこうしたい (第1回)
単元を構想する際の四つの要素
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
安本美典氏に、「ネコがネズミをとらえるための四つの要素」がある(注)。 その四つとは、「目的・目標」、「欲求・欲望」、「エネルギー」、「技術・方法」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 5
小学1年/「ききたいな,ともだちのはなし」(光村図書))
国語教育 2021年8月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕注意が続かない子への支援
障害児の授業研究 2003年7月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
3年
しりとり×ビンゴをしよう
国語教育 2025年4月号
一覧を見る