詳細情報
特集 LD・ADHDを持つ子への特別支援マニュアル
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕注意が続かない子への支援
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
森 きみ子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに A君は,通常の学級に在籍する小学5年生の男子である。そして,情緒障害通級指導教室に通って,週に一回の特別支援を受けている。通級では,苦手なことを克服したり得意なことを伸ばしたりするなどの支援を行っており,この4月で5年目を迎えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕注意が続かない子への支援
障害児の授業研究 2003年7月号
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
四年生:季節の変わり目を伝える単元を活用し、夏休みに暑中見舞いに取り組む
向山型国語教え方教室 2013年8月号
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
小学校/「ワークシート」が実現する…
道徳教育 2025年10月号
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
学力のとらえ方で校内体制が決まる
現代教育科学 2002年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る