詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
学力のとらえ方で校内体制が決まる
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校現場の緊張と危惧 ゆとりの時間の導入、合科的指導の導入、生活科の新設、そして総合的学習の導入等々、これまでに幾多の教育改革に出会ってきた。しかし、今回の「絶対評価への転換」は、学校現場にこれまでの改革とは質の違った緊張をもたらしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
学力のとらえ方で校内体制が決まる
現代教育科学 2002年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 2
「超」多動なA君の指導と発達(1)
障害児の授業研究 2004年7月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/第二次大戦から戦後へ→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近世」シラバス
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る