関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 巻頭論文
  • 就学前に、理解したい子どもの実態
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近、一年生で学級崩壊の話題を聞きます。ベテラン男性教師でも、そうとう苦労して、学校に行きたくない……と思ってしまうそうです。むしろベテランの先生ほど、参ってしまうケースが多いようです。先入観があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
やりたくないことから逃げるAくん 就学時検診でも、保育園からの引き継ぎでも、問題が指摘されていなかったAくん。入学式も特に問題なく過ごせたが、学習が始まってすぐに、キレて暴れたり教室を出て行ってしまっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「まゆみ先生、みゆきちゃんが『ごめんねって言ってくれた」 一年生の有紀ちゃんが息を切らして私のところに報告しに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • やることを教え、できたら褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 ランドセルをしまえない子 朝学校に来たら、教室に入る。教室に入ったら、ランドセルから荷物を出す。教科書類は、机の中に入れ、宿題や連絡帳は提出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • A君への対応がクラス全体も変えた
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
着替えができない、授業に集中できない、困ったことが起きるとパニックになる。小一プロブレムの問題は、ほとんどが発達障害児の問題と重なる。これらの問題にどう対応するか、A君の事例をもとに述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 出来ないことは教え、出来たことは褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
田中 詩織
本文抜粋
「理由」を教え、行動したら褒める とにかく落ち着きのない、Aくん。話を聞かない、人にぶつかってもお構いなし、椅子をがたがたと揺らす、机の周りは物で散乱している。話を聞いていないので、「わからない!」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 今、問題が起きている教室で出来ること
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
斎藤 貴子
本文抜粋
事例一 楽しそうに離席する女児A 主任の学級に女児Aがいた。入学式の当日から教師の話を黙って聞けない。姿勢は崩れ、横を向いたり後ろを向いたり。名指しで注意してもにやにや。勝手に立ち歩き、堂々と教室を出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 教えて、教えて、教える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
下山 てるみ
本文抜粋
一 初めてだらけ 入学式の翌日、クラス写真を撮った。五回取り直したが、全員が一斉に前を向いた写真が撮れなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • ジコチュー過ぎる一年生
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
一 就学後に発覚した事例 「今度の一年生に大物がいる!」 鳴り物入りで入学してきた子がいた。一秒とじっとすることができない。衝動的に行動してしまう。あっと思ったその時には、もう他の子が引っ掻かれて泣き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • できないことを注意するのではなく、できていることをほめ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
入学式のA君 入学式は、子どもと親も、そして、教師も緊張する学校行事である。 静まりかえった体育館で、突然、「ドンドンドン……」PTA会長の挨拶中だった。一人の男の子が、急に席を立って走り出した。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
宮ア 真砂美
本文抜粋
「変わった入学式だったね」と教師達に言われた新入生 入学式が終わったあと、職員室でかわされた教師達の会話である。「今度の一年生、大変だね」「親も変わったな」「あれが、入学式かよ」「親が話も聞けないんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • わがままもふんわりきっちり、教えてほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
だっていややもん 何でも自分がしないと気がすまない。 「Aちゃんこれを隣りの先生に届けてくれる。」と頼んだ。その後で、Bちゃんに「これはBちゃんお願いね。」と声をかけたとたん、Aちゃんは向きを変えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 愛着形成に必要なスキンシップの大切さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 実態 幼稚園からの引継ぎに、 教室を飛び出していく。 友達に乱暴をする。 教師の言うことを全く聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • いつまでも話をする、手遊びがとまらない、超マイペース……そんな子ども達の顔を上げさせるところからのスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 初めての一年生担任 今年初めて一年生を担任した。初めてというのは基準がないので、比べようがない。今までの一年生は……と考えられないので、目の前の子ども達が普通となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの実態調査―上手な活用法
  • 【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学習調査アンケート 次の項目について、学習アンケートを行った。 1.月曜日から金曜日、家でどのくらい勉強しますか。(学習に関するもののみ、習い事をのぞく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
  • 賢い子を育てる返事のさせ方 実例とポイント
  • 返事をするのは名前を呼ばれてから。返事は短くはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 返事をすべき時は? 低学年を担任した時や新学期に新しいクラスを受け持った時、よくこのような場面に出会う。発問する度、子どもたちは教師に指名してもらいたくて「はい、はい。」などと声を出しながら手を挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 算数 問題の量など
  • 基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があってもよい、と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 多すぎる問題量、どうする? 新教科書になり多くの先生方が困っているのは、何と言っても問題量の多さであろう。指導内容や指導時数が増えたのは仕方ないとしても、各単元の練習・応用・発展問題の量が増えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐに他の子とトラブルになる子
  • システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 場面に応じた対応をする 学習の中でトラブルが起きる場面を大きく三つに分けて想定してみる。 一つはグループ学習する時にだれが何をするかでトラブルになる場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
  • 手を入れるものと入れないものとの使い分け
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 完成品はそのまま掲示が基本 子どものころ、習字を習っていた。書道の先生は、練習中は赤い墨汁で直しを入れてくれたが、清書になると、その出来がどうであれ一切赤を入れることがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 読み聞かせ この一話のドラマ
  • 大きな効果はなくても心の底には響いている
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 先生の真似をする 低学年を受け持っていた時、朝学習の時間や、図書室で読書した最後の一〇分間に、読み聞かせを行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ