詳細情報
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
ジコチュー過ぎる一年生
書誌
女教師ツーウェイ
2013年3月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
一 就学後に発覚した事例 「今度の一年生に大物がいる!」 鳴り物入りで入学してきた子がいた。一秒とじっとすることができない。衝動的に行動してしまう。あっと思ったその時には、もう他の子が引っ掻かれて泣きべそをかいている。いつの間にか校庭に出て、登った遊具の上から放尿している。机をなぎ倒して教室を出てい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
やることを教え、できたら褒める
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
ジコチュー過ぎる一年生
女教師ツーウェイ 2013年3月号
道徳授業力を高めるオススメ書
『「分けて比べる」道徳科授業』
道徳科を巡る用語の明確な定義と指導方法上の課題の整理
道徳教育 2022年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
地域見守り全国ネット部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
読書案内
『中・高「働くルール」の学習』『絶対トクする!学生バイト術』
生活指導 2011年3月号
一覧を見る