関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
主発問―補助発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「主発問―補助発問」とは? 理科の授業は主体的な問題解決を目指した活動になるよう,主発問を軸にした補助発問を行っていきます。主発問は予め教師が大枠を用意するのに対し,補助発問は子どもの気づきやつぶやき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 理科授業における「ゆさぶり発問」とは,生活経験の中で構築された誤った概念や誤った学習内容の適用を意図的に引き出し,その後の観察や実験の結果との違いを示すことで児童の問題意識を高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[エネルギー]手のひらの熱で風車を回そう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 空気が温まると上昇気流が起きることを視覚的にとらえることができる。 1 準備物 4分の1の大きさの折り紙,はさみ,ダルマ画鋲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[粒子]消せるボールペンのひみつ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 消せるボールペンのインクが消えるしくみを体験を通して理解することができる。 1 準備物 消せるボールペン,携帯用カイロ,ドライヤー,鏡,冷凍庫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[生命]葉っぱのステンドグラス 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 葉っぱのステンドグラスを作る活動を通して,葉っぱには,いろいろな形や色があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[地球]ペットボトルで雲をつくろう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい ペットボトルを使って,雲をつくるモデル実験をすることを通して,雲について理解を深める。 1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
理科
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
宮内 主斗
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/理科
本文抜粋
理科 ・「物の燃え方」では,酸素や二酸化炭素の性質を,安全に気をつけながら進んで実験して調べることができました。火が明るく燃える様子を見ても落ち着いて実験し,ノートにその様子を図を交えて分かりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
観察・実験も楽々! 超手軽にできる理科の授業・準備5つのポイント
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
楠木 宏
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
1 まず,理科室を整理する 「一番面倒くさいじゃないか!」と思われるかもしれませんが,どこに何があるのかわからない理科室では,手軽どころか,授業や実験も始まりません。簡単,整理術をお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
社会 発問・言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
スキル1 発問で見方・考え方を働かせる 教科の本質に迫るためには,各教科の特質に即した思考をすることが大切です。それが,「見方・考え方」を働かせることのできる発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
野村 玲子
ジャンル
学級経営/理科/教育学一般
本文抜粋
▼植物の成長の学習では,いろいろな種子の色や形を興味深く見比べていました。話し合いの中から言葉を選び,気付いたことをまとめたり,「問題」をつくったりする力を伸ばしてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
1 身の回りの生物(中学年) 学校の花壇にチューリップの花が咲いたある日,3年生の子どもたちにチューリップの絵(土から上の部分)をかいてもらいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
理科
幅広く情報を蓄積して,授業力をアップする
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
楠木 宏
ジャンル
学級経営/教育学一般/理科
本文抜粋
『画像(省略)』 明治図書 (2018) これだけは身につけたい 指導の技45 佐々木昭弘(著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
理科
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/理科
本文抜粋
[知識・技能] ■「地面のようすと太陽」では,時刻を変えながら鉛筆の影の位置を調べる活動を通して,日陰ができる位置は太陽の位置の変化によって変わることを理解することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
理科
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
1 理科クイズ(中学年) 授業づくりのポイント 学習内容をもとにクイズをつくったり,回答したりすることで,楽しくおさらいします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
理科
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
野村 玲子
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1春の宝探し(中・高学年) 新しい学年が始まって間もないこの時期、校庭での息抜きは最高です。朝、先生は校庭で宝になる植物を採取します。中学年なら1〜2種類、高学年なら3種類程度で、画用紙に貼って見本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
理科
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1ダンゴムシレース(3年) 虫が苦手な子は多いですが,ダンゴムシだけは,嫌われません。このダンゴムシを教材として扱います。身近な場所にいるダンゴムシの観察をしたり,ダンゴムシレースをしたりすることを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
理科用語
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1「アタック25」(中高学年) 習熟・習得のための鉄板ネタと言えば,「アタック25○○編」がおすすめです。班対抗にすると,子どもたちは笑顔で燃えます。時間がないときは,問題数を減らし「アタック16…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
面白いい理科の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
楠木 宏
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 北はどこに? (1)使用場面 3年生の学習で,方位磁針の使い方を学習した後 (2)お話の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
スペシャリストが使っている教科の板書上級技
理科
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
楠木 宏
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
技1 理科の板書はパターン化 黒板に,「課題,予想(話し合い),実験,結果,考察」を書く位置を決めておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
理科 実験
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
スキル1 「相対的に」,「徐々に」,「大げさに」 実験では,大きな物を用意すると結果がわかりやすい。ただし,前に使った物と比べて,相対的に大きければそれでよい。徐々に大げさな結果が得られるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
《対策プリント》が生徒の学習意欲を喚起する
心を育てる学級経営 2004年8月号
ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
40人の優しい日本人〜あなたは人を裁けますか?〜「裁判員制度」を題材とした指導案づくり
社会科教育 2011年6月号
4 「読むこと」改訂の長所と短所
主体的な読みと言語活動例
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る