関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 理科
  • 毎時間、安定した学習を!
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
理科
本文抜粋
一時間を次のTOSS教材で組み立てる。 1 わくわく図鑑 2 理科学習ノート 3 おてほんくんと直写ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • ノートでつくる授業ドラマ
  • 思考する“算数ノート”と授業モデルでドラマをつくる
  • 授業とリンクした算数自学
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
今回の主張は、 一年生だからこそできる活動  を明らかにすることである。一年生は、扱う数量が少ない。演算も加法と減法だけである。学習の幅は上の学年よりも、かなり小さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 理科「実験」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科ノートに一定の「フォーマット」を決めておくことで、授業効率を上げることができる。 理科のノートは、「実験観察の記録」である。安定した形式があると、いちいちその場で指導しなくても円滑に記録ができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 理科「観察」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 学習したことがぱっと見て分かる 次のことを最初に話している。 ノートには、自分の「考え」や「学んだこと」を分かりやすく書くのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 子どもの心を初日からつかむ授業の準備
  • 出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
  • 理科/一時間目から感動させる授業リスト
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好きが九割を毎年超える理由 私の担当する学年では毎年、理科の授業が「大好き」「好き」と答える生徒が九割を超えている。その秘訣は授業開きにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
  • “理科”授業開きに「面白実験」を+α
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業開きの考え方 中学校向きの実践について紹介する。授業開きでは、その学年の学習内容に関わる簡単な実験を取り入れるのがよいと考える。中学二年生であれば「電流とその利用」で静電気の実験、中学三年であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 理科と日記=活用提案と実例紹介
  • 教師が予想していない子どもの考えがわかる日記
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科の授業に使える日記 理科の時間だけの観察では、ちょっとした変化を見逃してしまう教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
  • 理科が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
福原 正教
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
兵庫県教委で、「理科嫌い・理科離れに関する研究」が行われた。その中で、理科嫌いの理由としてあげられているのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【理科】科学ショーや科学劇で伝えたい理科の楽しさ
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科授業におけるまとめの学習は、理科新聞をつくったり教科書を読んでテストをしたりするだけではない。時には目先を変えて理科発表会をしたり、科学劇をしたり、短歌づくりをしたりするのも楽しいものである。総合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理科】
  • 19 実験や観察が苦手な子ができるようになった事例
  • とにもかくにも実験をして「理科好き」にさせること
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 班の工夫とナンバーリング 私の授業では、理科の実験班を工夫している。電気や化学実験では、危険が伴うため、特に女子が実験をやらない場合が多い。そこで、実験班を男子だけ、女子だけにする。そうすることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 21 暗記が苦手な子ができるようになった事例
  • 「授業」という「エピソード」で楽しく記憶させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
「暗記しなさい」「テストに出ますよ」そう言われても、暗記できるものではない。 暗記するには、脳幹が「楽しい」と思っていなければダメである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 22 ノートを見ていい小テストでできるようになった事例
  • わからないところをできるようにするための形成的テスト(プレテスト)で学力向上
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
1 形成的テストでは「間違い」が宝 私は数時間の授業ごとに、形成的テストという自作の小テストを実施していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 スティーブ・ジョブズに学ぶ アメリカ「アップル社」の共同設立者であったスティーブ・ジョブズ氏(一九五五〜二〇一一)は、プレゼンの名手として有名であった。その内容はシンプル過ぎるぐらいシンプルであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 繰り返し使えるシステムを作る 私は授業を効率よくできるよう理科室経営に力を入れていた。その際に心がけていたことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
一 優れたノートの見本を入手する 年度初めに、子どもたちにノート指導する際、必ず準備しておく物がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 班員の協力を引き出す魔法の指示 班で実験を行わせることがある。このとき、内心いらいらすることがあるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【24 よくわかる観察の指示】向山型理科「観察用具セット」で科学者に!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業の中で一番必要なのが「気づかせる」ことである。「気づかせる」とは、「(子どもが)発見する」ということである。子どもが発見するためには、試行錯誤の体験が必要であり、「モノと時間の保証」が必要に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 セットの個人持ちで「時」を確保する 自由試行は、理科の学習の中で、一番楽しい部分である。 飽きるほどの「時」間。情報交換のできる場「所」。どちらも大切だが、一番大切なのは「物」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【26 図鑑の使わせ方】熱中して図鑑を活用するようになる指示
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
永井 貴憲
ジャンル
理科
本文抜粋
1 『出会いの演出術』にご注意を… どの子も熱中し、植物博士・昆虫博士になることができる「わくわくずかん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [理科]「モノ」がなければ理科ではない!
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい理科授業をするうえでは「モノ」の準備は不可欠だ。「モノさえあれば何とかなる」と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ