詳細情報
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
理科「観察」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 学習したことがぱっと見て分かる 次のことを最初に話している。 ノートには、自分の「考え」や「学んだこと」を分かりやすく書くのだ。 そのために、次のことを教える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートでつくる授業ドラマ
思考する“算数ノート”と授業モデルでドラマをつくる
授業とリンクした算数自学
授業力&学級統率力 2013年5月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
理科「実験」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
理科と日記=活用提案と実例紹介
教師が予想していない子どもの考えがわかる日記
授業力&学級統率力 2013年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【理科】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
理科「観察」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
向山型算数キーワード
神は底部に宿り給う
向山型算数教え方教室 2005年8月号
目標を持って読書することのすすめ方
戦略的な学級文庫の設置を
国語教育 2010年9月号
パズル型試験問題(開成・麻布)と教科書型試験問題(国立附属・慶應)の対…
生活習慣から見直す必要がある教科書型試験問題への対応。発想・ひらめきを重視する必要があるパズル型試験問題へ…
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
学年別実践事例
2年/やって,動いて,考える場のある学習
楽しい算数の授業 2004年2月号
一覧を見る