関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私のとっておきの気分転換法
楽しむ時間をつくり出す
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
早川 尚子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のとっておきの気分転換法
気分転換は、仕事に重要な能力
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
女教師は、毎日の生活自体が忙しく、仕事をふりわけたり、計画的に進めたりすることが、あまりうまくいっていないように思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のとっておきの気分転換法
お楽しみグッズ作り
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
土橋 美香
本文抜粋
一 授業に役立つ物・あったらいいなと思う物を作る それ程、凄い物は作れないけれど、ちょっとした物を作るのは、楽しい。プレゼントして喜んでもらえるともの凄く嬉しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のとっておきの気分転換法
私が「よ〜し、また頑張るぞ!!」と思える行動・ベスト5!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
その行動をした後に、「よ〜し、また頑張るぞ!!」と思える行動が、私にとっての気分転換法である。 その、ベスト5を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のとっておきの気分転換法
私が元気になるまで
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
田代 博子
本文抜粋
昨年、どうしようもなく気分が落ち込んだ時期があった。原因はいろいろあった。ずっともやもやしていて、なかなか抜け出せないでいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のとっておきの気分転換法
マッスル・グリーン・クッキングー
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
廣東 由香
本文抜粋
一 ブレインにはマッスル 脳を使った時(あれこれ思い悩んだ時など)には、筋肉を動かすことが、気分転換になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに届く褒め言葉オンパレード
笑顔で「ありがとう」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 先生に言われて嬉しかった言葉 五年生を担任している。 「今まで先生(担任に限らない)に言われて嬉しかった言葉」を紙に書いてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える保護者会資料 (第1回)
親子で「よいところ」を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
毎日、一緒に生活をしていると「悪いところ」が目につきやすい。「こうなってほしい。」という願いから、つい子どもを叱ってしまうこともある。保護者会を一つのきっかけに子どもも保護者も「よいところ」を再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
朝の会・帰りの会
係り活動の報告で言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
係りからの報告 毎週、金曜日。朝の会の中で「係りからの連絡」を行っている。 係り活動を活発にする目的で始まったが、言語活用能力を鍛える場にもなっていると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
隙間時間の注意
「空白の時間は作らない」のが鉄則である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 空白の時間を作らない たとえ一人の子どもでも空白の時間は作るな 向山洋一氏著『授業の腕をあげる法則』(明治図書)の第七条空白禁止の原則の中に書かれてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 応用問題について
応用問題は、「分けて考える」「つながりがあること」をキーワードに教える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
早川 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 応用問題をとく時のキーワード 東京書籍の教科書は、「力をつけるもんだい」が単元の最後にあり、応用問題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
家庭における悩みと解決の手立て
夜や休日にサークルに参加するにはどうすればいい?
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
夜や休日にサークルに参加するにはどうすればいい? サークルに参加したいが、平日の夜は家を空けることができない。セミナーにも参加したいが、休日に家を空けるには、家族の協力が必要で思うようには出かけられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
家庭における悩みと解決の手立て
我が子の勉強も見てあげたい
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
早川 尚子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
良い女教師の三条件プラスαで、センスある女教師をめざす
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 良い教師になれる女性 向山先生は、斎藤喜博氏の言葉を引用している。 第一に頭がいい。 第二に育ちがいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
クラス全員の図工の作品を掲示する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
私の教室のチャームポイントは、 図工の作品を掲示することである。 酒井式描画指導法の題材を忠実に実践していけば、どの子も素晴らしい作品を仕上げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
自分の中でサイクルを決めて仕事をする
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 誰を褒めたか思い出す 1 黒板をきれいにする。 2 教室の中のごみを拾う。 これが、私が毎日教室を出る際にしていることである。黒板は係がいて、大抵はきれいになっているが、最後は自分でチェックする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
合宿に参加できないなら、自分たちで企画する!!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 TOSS福島女教師合宿を企画する 二〇〇八年一月、第一回TOSS福島女教師合宿を行った。ALL英会話の授業がテーマだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
力のない教師だからこそTOSSで学び続けたい
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 五色名句百選かるた クラスで、ダントツの人気は『五色名句百選かるた』である。国語の時間や授業の隙間時間に俳句かるたを行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
職場復帰へ向けて、ささやかな三つの挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 復帰ノートづくり 二〇〇八年四月に、育児休暇から職場復帰をする。その準備として、復帰の半年前の一〇月から復帰ノートづくりを始めることにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
女教師ツーウェイ 2010年5月号
第2特集 風は世界をまわっている〜湯布院から春の風にのせて〜(大分支部特集)
風は世界をまわっている―若い教師のみなさんへの返信
生活指導 2009年2月号
中学校教師からの問題提起
「絶対評価」で学力低下は防げるか―教師の責任とは?
「評価の前後」が問題
現代教育科学 2002年2月号
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「生活を変える」に響く書くを授業に仕組む
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
読者の声から―メール通信・前号評判記
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る